お知らせ・トピックス
国の平成30年度(2018年度)補正による「ものづくり補助金」について、8月19日(月)から2次公募が開始されましたのでお知らせいたします。
この補助金は、中小企業・小規模事業者等(特定非営利活動法人を含む。)が取り組む生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援するものです。
ついては、本補助金に関する公募要領・応募に関する重要事項等の説明会が、以下のとおり開催されますので、説明会の参加を希望される方は、新潟県中央企業団体中央会に申込書で申込みの上、説明会に御参加いただきますようお願いいたします。
なお、今回の申請から注意すべき点として、郵送での受付は廃止し、電子申請のみということとなっております。詳細は、新潟県中央企業団体中央会サイトを御確認ください。
記
1 ものづくり補助金公募期間
8月19日(月)午後1時~9月20日(金)午後3時
2 補助金説明会
・ 8月28日(水)午後2時~ NOCプラザ新潟卸センター (新潟市東区卸新町二丁目853番地3)
・ 8月28日(水)午後1時半~ パストラル長岡(長岡市今朝白2-7-25)
・ 9月2日(月)午後1時半~ ジオ・ワールドビップ(三条市旭町2-8-57)
※ 説明会の申込書は、こちらからダウンロードをお願いします。
柏崎技術開発振興協会からお知らせです。
柏崎技術開発振興協会では、製品開発又は生産技術の開発等のものづくりにチャレンジする経費を助成する、ものづくりチャレンジ支援事業の再公募を以下の区分で行っています。ぜひご活用ください。
●【再公募要領】柏崎技術開発振興協会ものづくりチャレンジ支援事業 令和元年度(2019年度)公募要領
【助成対象事業】
区分 |
内容 |
IoT実装推進枠 |
製造現場における業務改善や業務改革のためのIoT導入事業 ※普及啓発のモデル事業とし、工場見学の受入れが可能であること。 ※柏崎IoT推進ラボの個別相談を受けること。 |
※令和2年(2020年)3月15日までに助成事業が完了することが必要です。
【助成対象者】
中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者(個人事業者を含む。)で、次のいずれかに該当するもの
(1) 柏崎商工会議所機械金属工業部会又は一般工業部会のいずれかを主たる所属部会とするもの
(2) 柏崎市内に事業所を有する者で前号に規定する部会の対象業種に該当するもの
(3) 前2号に該当する者を経理責任者とするグループ
【助成率、助成限度額及び採択件数】
区分 |
助成率 |
助成限度額 |
採択件数 |
IoT実装推進枠 |
2/3 |
100万円 |
2件 |
備考
助成金は、1,000円未満切捨てとなります。
【申請書類】
次の書類を各8部(1部は、原本。7部は、コピー可)揃えて提出してください。
1 事業計画認定申請書
・IoT実装推進枠用
2 事業計画書
・IoT実装推進枠用
3 経費の見積書及び仕様書の写し
4 柏崎市が発行する完納証明書
※ 同一法人・同一事業者による事業計画書の提出は、1件に限ります。
(※ 既に提出した助成対象事業区分と別の区分の事業計画書であっても提出はできません。)
※ 提出書類は、返却しません。上記以外に追加資料の提出を求める場合があります。
【申請期間】7月1日(月)から随時受付。
先着順で採択件数が埋まり次第終了とします。(土曜、日曜及び休日を除く。)
【受付時間】午前8時30分から午後5時15分まで(※要持参)
【申請窓口】柏崎市産業振興部ものづくり振興課(柏崎市中央町5番50号)
【問い合わせ・提出先】
柏崎市役所 産業振興部ものづくり振興課
〒945-8511
柏崎市中央町5-50
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-32-3303
再公募をした本事業について、助成事業審査会において厳正に審査した結果、申請があった以下の1件を採択しました。
申請区分 | 申請事業所名 | 事業テーマ名 |
産学共同研究枠 | 永井コンクリート工業株式会社 | ステンレス鉄筋を使用したコンクリート板柵の遮音版の遮音効果実験 |
柏崎技術開発振興協会からお知らせです。
柏崎技術開発振興協会では、製品開発又は生産技術の開発等のものづくりにチャレンジする経費を助成する、ものづくりチャレンジ支援事業の再公募を以下の区分で行います。ぜひご活用ください。
●【再公募要領】柏崎技術開発振興協会ものづくりチャレンジ支援事業 令和元年度(2019年度) 公募要領
【助成対象事業】
区分 |
内容 |
産学共同研究枠 |
大学等・公設試験研究機関との共同研究契約(委託研究契約、奨励寄附等を含む。)に基づく研究開発事業 |
IoT実装推進枠 |
製造現場における業務改善や業務改革のためのIoT導入事業 ※普及啓発のモデル事業とし、工場見学の受入れが可能であること。 ※柏崎IoT推進ラボの個別相談を受けること。 |
※令和2年(2020年)3月15日までに助成事業が完了することが必要です。
【助成対象者】
中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者(個人事業者を含む。)で、次のいずれかに該当するもの
(1) 柏崎商工会議所機械金属工業部会又は一般工業部会のいずれかを主たる所属部会とするもの
(2) 柏崎市内に事業所を有する者で前号に規定する部会の対象業種に該当するもの
(3) 前2号に該当する者を経理責任者とするグループ
【助成率、助成限度額及び採択件数】
区分 |
助成率 |
助成限度額 |
採択件数 |
産学共同研究枠 |
2/3 |
300万円 |
1件 |
IoT実装推進枠 |
2/3 |
100万円 |
2件 |
備考
助成金は、1,000円未満切捨てとなります。
【申請書類】
次の書類を各8部(1部は、原本。7部は、コピー可)揃えて提出してください。
1 事業計画認定申請書
・産学共同研究枠用
・IoT実装推進枠用
2 事業計画書
・産学共同研究枠用
・IoT実装推進枠用
3 経費の見積書及び仕様書の写し
4 柏崎市が発行する完納証明書
※ 同一法人・同一事業者による事業計画書の提出は、1件に限ります。
(※ 既に提出した助成対象事業区分と別の区分の事業計画書であっても提出はできません。)
※ 提出書類は、返却しません。上記以外に追加資料の提出を求める場合があります。
【申請期間】7月1日(月)から随時受付。
先着順で採択件数が埋まり次第終了とします。(土曜、日曜及び休日を除く。)
【受付時間】午前8時30分から午後5時15分まで(※要持参)
【申請窓口】柏崎市産業振興部ものづくり振興課(柏崎市中央町5番50号)
【問い合わせ・提出先】
柏崎市役所 産業振興部ものづくり振興課
〒945-8511
柏崎市中央町5-50
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-32-3303
5月1日から5月31日までの期間に公募した本事業について、助成事業審査会において厳正に審査した結果、申請があった以下の2件を採択しました。
申請区分 | 申請事業所名 | 事業テーマ名 |
一般枠 | プロスパー株式会社 | オープンクリーンルームによるバリデーション技術の開発 |
生産性改善枠 | 阿部酒造株式会社 | 清酒造りにおける”蒸し工程”の見直しによる生産性向上/酒質向上事業 |
新潟県産業政策課からお知らせです。
働き方改革を推進するための関係法律を整備する法律(平成30年法律第71号)が本年4月より順次本格的に施行されること等を踏まえ、中小企業等の皆様に働き方改革を一層推進していただけるよう、働き方改革の好事例を集めた「働き方改革のヒント(働き方改革好事例集)」を作成しました。
なお、「働き方改革支援ハンドブック」につきましても、本年4月に改定し、内容を充実させておりますのでぜひご活用ください。
なお、本ハンドブックについては以下のHPにも掲載されております。
↓厚生労働省ホームページ「『働き方改革』の実現に向けて」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html
↓ミラサポ「働き方改革への取り組み」
https://www.mirasapo.jp/workstyle/index.html
※ミラサポは、中小企業庁委託事業として中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイトです。
《問い合わせ》
新潟県産業労働部 産業政策課
産業政策グループ 主事 早川 寛人
TEL:025-280-5234 (内線:2748)
FAX:025-285-3783
e-mail:hayakawa.hiroto@pref.niigata.lg.jp
新潟県次世代自動車産業振興協議会事務局(新潟県産業労働部産業振興課)からのお知らせです。
自動車産業に特化した品質マネジメントシステムに関する国際規格であるIATF 16949。世界中で多くの自動車メーカーが、自動車部品のグローバルな調達基準として採用している本規格について、土台となるISO9001と合わせて解説します。
また、自動車の機能安全やサイバーセキュリティーに関する新たな自動車規格も紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
▼日時
令和元年(2019年)6月20日(木)
午後1時30分~4時30分(午後1時開場)
▼会場
新潟県工業技術総合研究所講堂(新潟市中央区鐙西1-11-1)
▼定員
50名(先着順、要参加申込)
▼参加費
無料
▼申し込み
参加申込書に必要事項を記入の上、FAX又はメールで新潟県次世代自動車産業振興協議会事務局(新潟県産業労働部産業振興課)へ
▼詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1356919077435.html
※セミナーのお申込み・お問い合せは下記までお願いいたします。
《お申込み・お問い合せ》
新潟県次世代自動車産業振興協議会事務局
(新潟県産業労働部産業振興課)
TEL:025-280-5244 FAX:025-280-5508
Eメール:ngt050030@pref.niigata.lg.jp
柏崎市IoT推進ラボ協議会からのお知らせです。
今年4月に「柏崎市IoT推進ラボ協議会」が発足したことを記念して、講演会を開催します。
昭和の機械にも接続し、「50円のセンサーで5億円の改善!町工場でも成果の出せるIoT」に取り組み、大きな効果をあげた自社工場の改善活動についてお話いただきます。
▼日時
令和元年(2019年)6月25日(火)
午後3時15分~5時(午後2時45分開場)
▼会場
柏崎市産業文化会館(柏崎市駅前二丁目2-45)
▼講師
木村 哲也 氏
(i Smart Technologies 株式会社代表取締役社長CEO)
▼参加費
無料
▼申し込み
令和元年(2019年)6月18日(火)までに、申込用紙をメールまたはFAXで新潟工科大学地域産学交流センターへ
▼詳細は下記URLをご参照ください。
https://local-iot-lab.ipa.go.jp/article/kashiwazaki-city-iot-1905211353.html
※講演会のお申込み・お問い合せは下記までお願いいたします。
《お申込み・お問い合せ》
新潟工科大学 地域産学交流センター
TEL:0257-22-8110 FAX:0257-22-8123
Eメール:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
新潟県工業技術総合研究所からのお知らせです。
新潟県工業技術総合研究所では、平成30年度に取り組んだ研究開発事業の成果や、新技術・新分野に関する調査事業などの事例を広くご紹介するため「研究成果発表会」を開催いたします。
また、特別講演として、(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)新事業促進部 企画調整課長 川井 孝之 氏をお迎えし、「宇宙産業の現状とJAXAにおける新事業創出の取り組み」として世界や日本の宇宙産業の現状や、JAXAにおいて取り組んでいる宇宙産業支援や知財活用などについてお話しいただく予定としております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
▼日時
令和元年(2019年)6月26日(水)
午後9時30分~4時30分
▼会場
新潟県工業技術総合研究所(新潟市中央区鐙西1-11-1)
▼参加費
無料
▼詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.iri.pref.niigata.jp/news/H31/happyoukaiR1
※発表会のお申込み・お問い合せは下記までお願いいたします。
《お申込み・お問い合せ》
新潟県工業技術総合研究所
企画管理室
TEL:025-247-1301 FAX:025-244-9171
E-mail:info@iri.pref.niigata.jp