2022年12月

柏崎技術開発振興協会では、新たな取引先開拓・受注拡大を積極的に行う事業所に対し、
見本市への出展にかかる費用の一部を助成する支援制度を設けています。
従来の対面型の見本市に加え、オンライン見本市(非対面型)も対象となります。
ぜひ、ご活用ください。

見本市出展支援事業チラシ

■対象
中小企業者(個人事業者を含む)で、柏崎市内に事業所を有し、柏崎商工会議所機械金属工業部会又は
一般工業部会のいずれかに所属する事業者。

■対象となる見本市
令和4(2022)年1月1日~令和4(2022)年12月31日に開催された見本市(オンライン見本市も含む)で、
新たな販路開拓、取引先開拓を目的に、生産する製品を展示するもの。

■助成率:対象経費の2/3
〇助成上限額
・見本市(対面型):50万円
・オンライン見本市(非対面型):25万円

■助成対象経費
〇見本市(対面型):会場借上料、ブース装飾費、コンテンツ製作費
〇オンライン見本市(非対面型):出展料、コンテンツ製作費

■申請方法
令和5(2023)年1月1日(日)~1月31日(火)までに必要書類を柏崎市役所ものづくり振興課(市役所3階)にご提出ください。
※持参の場合は、1月4日(水)以降に、ものづくり振興課へ(土日祝日を除く)。
※郵送可(〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2番1号 柏崎市産業振興部ものづくり振興課 宛)

その他の詳細や提出書類については以下のURLから協会HPをご確認ください。
https://www.mvc-kashiwazaki.jp/about/mihonichi/

■問い合わせ先
○柏崎市産業振興部ものづくり振興課
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-22-5904

○柏崎商工会議所
TEL:0257-22-3161 FAX:0257-22-3570

新潟県工業技術総合研究所からのお知らせです。

 

新製品開発や製品の高付加価値化を目指す企業と共同で研究開発を行う「共同研究事業」について、令和5年度の事業計画(共同研究テーマ)を募集します。

募集案内(PDF)

募集案内リーフレット(PDF)

事業の概要

・県内企業の新製品開発や製品の高付加価値化を促進するために、工業技術総合研究所と企業等が共同研究契約を締結し、研究所の研究員と企業の研究開発担当者等とが共同で研究開発を進める事業です。

・研究期間は原則として1年間ですが、最大で3年間継続して取り組むことができます。ただし、年度毎に事業計画書の提出が必要です。

募集期間 11月28日(月)~12月28日(水)午後5時 ※必着
研究経費 県は、研究に必要な経費のうち2分の1を超えない範囲の額を負担します。
スケジュール 令和4年11月~12月 事業計画書の提出(企業→工業技術総合研究所)
令和5年 1月 聞き取り調査(工業技術総合研究所→企業)
     2月 審査会
     3月 共同研究テーマの決定
  4月~令和6年3月 共同研究実施期間
応募方法

・事業計画書を作成し提出してください。事業計画書は工業技術総合研究所のホームページ(こちら)からダウンロードできます。

・事業計画書の作成前に、最寄の技術支援センター等へご相談ください。

支援センター

研究開発センター/下越技術支援センター

新潟市中央区鎧西1-11-1

TEL 025-247-1301

FAX 025-244-9171

中越技術支援センター

長岡市新産4-1-14

TEL 0258-46-3700

FAX 0258-46-6900

上越技術支援センター

上越市大字藤野新田349-2

TEL 025-544-6823

FAX 025-544-3762

県央技術支援センター

三条市須頃1-17

TEL 0256-32-5271

FAX 0256-35-7228

素材応用技術支援センター

見附市学校町2-7-13

TEL 0258-62-0115

FAX 0258-63-3586

【担当窓口】

新潟県工業技術総合研究所 企画管理室
〒950-0915 新潟市中央区鐙西1-11-1
Tel:025-247-1301 Fax:025-244-9171
E-mail:info@iri.pref.niigata.jp

柏崎技術開発振興協会へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
柏崎モノづくりガイドブック
柏崎市ものづくり活性化センター
柏崎商工会議所
えちぜんモノづくりNET
このページの先頭へ