お知らせ・トピックス
柏崎技術開発振興協会では、受注開拓支援を目的に「柏崎ものづくりガイド」を作成しています。2022年度は約18,000件ものアクセスをいただいています。掲載企業様からは、新たな受注開拓に繋がったとの声も多数いただいています。
『柏崎ものづくりガイド』は2年おきに内容、企業情報の更新を行っております。令和5年度は、更新の年にあたることから、改めて『柏崎ものづくりガイド』のお申込みと、内容についてご確認いただきたく存じます。
是非とも、この機会に多くの企業様より『柏崎ものづくりガイド』掲載の更新・新規更新のお申込みをお願いいたします。
①スマートフォン・タブレットからも見やすいページの構成
ものづくりガイドはスマートフォン・タブレットの画面レイアウトにも対応。スマートフォン・タブレットからも見やすく、いつでも・どこでも掲載企業様の情報を見ることができます。会社概要、主要設備が一目で分かるページ構成と検索能力を付けることで新たな受注開拓のきっかけになることが期待できます。
②年間アクセス数は18,000件!!閲覧者数は15,000名!!多くの方が閲覧しています!
年間アクセス数は18,000件と、年々アクセス数は増加。多くの方が閲覧するサイトとなっております。
③安価で自社の情報発信ができます。
ホームページをお持ちでない方はもちろん、ホームページをお持ちの方も更なる情報発信チャンネルとしてお使いいただけます。柏崎市、柏崎商工会議所・柏崎技術開発振興協会のホームページとリンクしますので、当協会へ企業紹介依頼がありましたら、掲載企業様へ仲介させていただきます。
掲載料は2年間で5,000円(税込み)です。
Web版柏崎ものづくりガイド掲載のご案内と申込書をアップロードいたしました。
下記リンクよりダウンロードしてお使いください。
柏崎商工会議所が主催する「はなまる大産業まつり」に出展し、柏崎地域工業界の認知度向上に資する中小企業者の団体に対し、出展経費の一部を助成する事業を行います。
助成対象者、対象経費等、詳細は添付資料をご確認ください。
【資料】
予算の上限に達したため受付終了しました。
柏崎市よりご案内です。
原油価格や電気・ガス料金の急激な高騰により大きな影響を受けている市内中小企業者を対象に、省エネルギー設備の導入を支援します。
対象者や申請方法については以下をご覧ください。
対象事業者 |
以下の1から3すべてに該当する市内中小企業者(注釈1)、農業法人及び農事組合法人(注釈2)、漁業(組合含む)及び林業(組合、木材産業含む)を営む方が対象です。
注釈1 中小企業信用保険法第2条第1項第1号、第2号及び第5号に規定する中小企業者(上記以外の組合及び連合会、NPO法人は対象外です。) 注釈2 会社法に規定する農業法人または農業協同組合法に規定する農事組合法人 |
|
対象事業 |
LED照明の入れ替え工事 ※工事発注前の申請が必要です。 LED照明の入れ替え工事にかかる費用を補助します。
|
補助金額 対象経費の3分の2以内 製造業:上限200万円 製造業以外:上限100万円 |
空調設備の入れ替え工事 ※工事発注前の申請が必要です。 空調設備の入れ替え工事にかかる費用を補助します。
|
補助金額 対象経費の2分1以内 製造業:上限100万円 製造業以外:上限50万円 |
|
新潟県補助金を活用した省エネ設備導入 新潟県の「中小企業等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金」を活用した事業を対象に、補助を行います。 |
補助金額 1.通常枠 自己負担額の3分の1以内 上限20万円 2.特別枠 自己負担額の2分の1以内 上限25万円 |
|
補助金額の上乗せ 以下の条件を満たしている場合は、補助額をそれぞれ10%上乗せします。
なお、補助額が上乗せされた場合、補助上限額も同率で上方修正されます。 柏崎市ECO2プロジェクトの詳細は、次のページをご覧ください。 |
||
申請方法 |
以下の書類を揃えて、柏崎市ものづくり振興課までご提出ください。
補助金申請書と誓約書については以下よりダウンロード可能です。 柏崎市LED等省エネ設備導入促進支援補助金申請書(LED入替工事、空調設備工事用) |
|
実績報告 |
対象事業のうち「LED入替工事」「空調設備工事」は、事業完了後に実績報告の提出が必要です。 以下の書類を揃えて提出してください。
実績報告書は、以下よりダウンロード可能です。 |
|
申込期限 |
令和6(2024)年2月29日まで 注意 2月29日までに対象事業の支払いと実績報告が完了すること。 |
お問い合わせ先
1.補助金に関すること
柏崎市ものづくり振興課
住所:〒945-8511 柏崎市日石町2番1号(市役所本館3階)
電話番号:0257-21-2326
2.柏崎市ECO2プロジェクトに関すること
柏崎市環境課
住所:〒945-8511 柏崎市日石町2番1号(市役所本館4階)
電話番号:0257-21-2312
新潟県よりお知らせです。
新潟県では特別高圧電力価格高騰の影響を受ける県内中小企業の皆さまに補助金を交付します。
申請方法等の詳細はこちらからご確認ください。
■補助対象者
新潟県内で事業を営む中小企業のうち次に掲げる用件をすべて満たす事業者であること。
1.県内の事業所(店舗、工場、事業所等)で事業を行っている者。
2.小売電気事業者から特別高圧の電力供給を受け、電気料金を負担している者。
※工業団地や商業施設等に入居する事業者を含むが、使用する電力量(kWh)が明確でない場合は補助対象が意図する。
3.本補助金を「経営改善」、「人材投資」、「設備投資」等に活用し、補助金受領後も事業を継続する意志がある者。
■補助金額
令和5年1月から9月までに使用した特別高圧電力量に以下の単価を乗じた額。
・令和5年1月から8月までの電力量:3.5/kWh
・令和5年9月の電力量:1.8/kWh
※予算額を超える申請があった場合は、補助金の額を減額調整する場合があります。
■お問い合わせ先
一般社団法人環境省エネ推進研究所
TEL:025-263-0100
令和5(2023)年度ものづくりチャレンジ支援事業について、審査会において厳正に審査した結果、以下の事業を採択しました。
【開発改善枠】
事業所名 | 事業テーマ名 |
有限会社大矢製作所 | 鋼材端面のえぐり加工及び穴あけ加工の効率化アップ |
株式会社サイカワ | ワイヤー焼鈍機のシーブリング開発 |
理研機械株式会社 | 小型風力発電システムの開発検討 |
長岡商工会議所からのお知らせです。
第7回ながおかビジネスマッチング個別商談会のエントリー事業所の募集を開始しました。
長岡・柏崎・小千谷・十日町商工会議所並びに連携する商工会議所・商工会の会員限定の個別商談会です。
会員事業所の皆様の取引の拡大のため、好評をいただいている商談会を、本年度も開催いたします。
詳細はこちらをご確認ください。
去る令和5年度(2024年度)6月7日に開催の当協会評議員・理事合同会議において、令和4年度(2022年度)事業会務報告及び決算報告並びに令和5年度(2023年度)の事業計画及び予算に係る審議がなされ、全会一致で承認されました。それぞれの資料については添付のとおりです。
【資料】
・令和4年度(2022年度)決算について
・令和4年度(2022年度)事業会務報告について
・令和5年度(2023年度)事業計画について
・令和5年度(2023年度)予算について
公益財団法人にいがた産業創造機構からのお知らせです。
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)では、次世代を担う新たな産業創造のため、国等の競争的資金獲得を目指す県内中小企業が、大学・試験研究機関等と連携し、新技術の開発前段階において実施する先行研究や事業可能性調査などを行う取組に対し、必要な経費の一部を助成します。
事業案内チラシはこちら
助成対象者 |
新潟県内に主たる事業所及び研究開発場所を持つ中小企業者 |
助成対象期間 |
交付決定日(令和5年8月上旬を予定)から最長1年間。 ただし、終期は交付決定日の属する年度の翌年度であること。 |
助成金額及び助成率 | 300万円~1,000万円(助成率:助成対象経費の2/3以内) |
助成対象経費 | 機械装置費(レンタル・リース)、原材料費、外注費、大学/研究機関への委託費など |
助成条件 |
|
募集期間 |
令和5年5月9日(火) ~令和5年6月30日(金)17:30まで ※採択決定は8月上旬の予定です。 |
応募方法 |
助成金交付申請書、事業計画書、研究開発内容等説明書、暴力団の排除に関する誓約書を作成し、必要書類とともに提出してください。 ※申請の前にまずはNICO次世代産業チームまでご相談ください。 ※詳しい募集内容、申請書様式はNICOのホームページ(https://www.nico.or.jp/)からダウンロードできます。 ※申請書は郵送またはNICO次世代産業チームまで持参してください。 |
採択方法 | 1次審査(書類審査・必要に応じ現地調査)を経た事業計画について、2次審査でプレゼンテーションを行っていただき、採否を決定します。 |
【お問い合わせ・申請書提出先】
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)
次世代産業チーム 担当:土井・小川
〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号「万代島ビル」9階
TEL:025-246-0068(直通) FAX:025-246-0030
E-mail:jisedai@nico.or.jp
公益財団法人にいがた産業創造機構からのお知らせです。
新規性の高い技術等の研究開発事業及び独自の技術やアイデアにより、従来にない画期的な製品開発並びにその販売プロモーションに必要な経費の一部を助成します。
事業案内チラシはこちら
対象者 | 助成金額 | 助成率 | 助成事業の実施期間 |
新潟県内に事業所を 持つ中小企業者等 |
100~500万円 | 対象経費の1/2以内 |
交付決定日から 1年間 |
上記のうち 地域中核企業※ |
100~1,000万円 | 対象経費の2/3以内 |
※「地域中核企業」とは以下の条件を全て満たしている企業です。
①県内企業5社以上に、継続して(直近1年以内に2回以上)自社製品部材等(*)の発注実績 があること。
②直近決算において、自社製品部材等(*)の発注額が1億円以上であること。
(*)材料仕入、外注加工費及び製造原価報告書の消耗品(単なる商品仕入れは対象となりません。)
【対象経費】
新技術・新製品開発に係る試作開発・研究及び試作品等の販促PRに係る経費(※機械装置の購入や量産・販売等に資する経費は対象となりません。)
【応募方法】
応募書類(交付申請書・事業計画書等)を作成し、下記の問い合わせ先に提出してください。
※応募書類はNICOホームページ(https://www.nico.or.jp)からダウンロードできます。
※応募書類をご提出いただく前に、まずはNICOまでご相談ください。
【採択方法】
一次(書類)審査を通過した事業計画について、二次審査会でプレゼンテーションを行っていただき、採否を決定します。審査の結果によっては不採択となる場合があります。交付決定(採否決定)は9月中旬の予定です。
【募集期間】
令和5年5月9日(火)~令和5年7月7日(金)まで(必着)
【お問い合わせ先】
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)
産業創造グループ 経営革新支援チーム
〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL:025-246-0056
E-mail:innova@nico.or.jp