令和4(2022)年6月29日開催の本協会評議員・理事合同会議において、令和3(2021)年度事業報告・決算報告、令和4(2022)年度事業計画・予算に係る審議がなされ、承認されました。
それぞれの資料については以下のとおりです。
【資料】
・令和3(2021)年度事業報告について(PDF)
・令和3(2021)年度決算について(PDF)
・令和4(2022)年度事業計画について(PDF)
・令和4(2022)年度予算について(PDF)
令和4(2022)年6月29日開催の本協会評議員・理事合同会議において、令和3(2021)年度事業報告・決算報告、令和4(2022)年度事業計画・予算に係る審議がなされ、承認されました。
それぞれの資料については以下のとおりです。
【資料】
・令和3(2021)年度事業報告について(PDF)
・令和3(2021)年度決算について(PDF)
・令和4(2022)年度事業計画について(PDF)
・令和4(2022)年度予算について(PDF)
柏崎市よりご案内です。
自動車・環境エネルギー産業等次世代技術研修会(第4回)を次のとおり開催します。
自動車・環境エネルギー産業等次世代技術研修会(第4回)チラシ
<開催概要>
●開催日時:令和4(2022)年7月20日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
●会場:柏崎市産業文化会館1階文化ホール(柏崎市駅前二丁2-45)
●講師:東京都市大学理工学部機械工学科 教授 伊東明美 氏
●内容:「水素エンジンについて」
トラック等大型車両は電動化困難領域とされており、カーボンフリー化
が大きな課題となっています。大型車両のカーボンフリー化を可能とする
パワートレインとして世界中で注目されている水素エンジンについて、
その位置付けや研究開発動向について論じます。さらに現在の水素エンジン
が抱える課題と期待される技術開発について紹介します。
●定員:100人(先着)
●参加費:無料
●申し込み
令和4(2022)年7月15日(金曜日)までに、メールまたはファクスでものづくり振興課までお申し込みください。
●その他
会場での参加の他、オンライン(Zoom)での参加も可能です。
詳細は柏崎市ホームページをご確認ください。
ホームページはコチラをクリック。
ご参加お待ちしております。
【問い合わせ】
柏崎市産業振興部ものづくり振興課
TEL:0257-21-2326 E-mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp
柏崎市よりご案内です。
自動車・環境エネルギー産業等次世代技術研修会(第3回)を次のとおり開催します。
自動車・環境エネルギー産業等次世代技術研修会(第3回)チラシ
<開催概要>
●開催日時:令和4(2022)年6月30日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
●会場:柏崎エネルギーホール 2階ホール(柏崎市駅前二丁目2番3号)
●講師:株式会社三幸コーポレーション 次世代自動車戦略研究所 顧問 飛田 宏 氏
●内容:「電動車の構造と機能」
本講は電動車特有の構造や機能とともに、これから求められていく、部品の性能や材料などを学びます。特に電気に関する事柄が増えていくため、電気特性(直流、交流、高圧電流、低圧電流など)を重点的に解説します。
●定員:70人(先着)
●参加費:無料
●申し込み
令和4(2022)年6月28日(火曜日)までに、メールまたはファクスでものづくり振興課までお申し込みください。
●その他
会場での参加の他、オンライン(Zoom)での参加も可能です。
詳細は柏崎市ホームページをご確認ください。
ホームページはコチラをクリック。
●第4回研修会のご案内
東京都市大学 理工学部機械工学科 教授 伊東明美 氏を講師にお迎えし開催いたします。
日時:令和4(2022)年7月20日(水)午後1時30分~午後3時30分
会場:柏崎市産業文化会館1階文化ホール
内容:水素エンジンについて
水素エンジンの位置付け、研究開発の状況及び今後の課題について紹介します。
第4回研修会の参加申込みなどについては、後日ご案内させていただきます。
ご参加お待ちしております。
柏崎市よりご案内です。
自動車・環境エネルギー産業等次世代技術研修会(第2回)を次のとおり開催します。
自動車・環境エネルギー産業等次世代技術研修会(第2回)チラシ
脱炭素社会やカーボンニュートラルへの動きが加速する中、柏崎市の基幹産業である製造業においても、経済社会の変化に対応し、さらなる成長に向けた新分野展開や事業転換の実現が必要です。
次世代技術研修会では、そのために必要な次世代自動車・環境エネルギー産業などの技術動向を情報提供しています。
<開催概要>
●開催日時:令和4(2022)年5月26日(木曜日)午後1時30分~3時30分
●会場:柏崎エネルギーホール 2階ホール(柏崎市駅前二丁目2番3号)
●講師:株式会社三幸コーポレーション 次世代自動車戦略研究所 顧問 飛田 宏 氏
●内容:「電動車の取り巻く環境と対応」
エンジン車と電動車(ハイブリッド・電気自動車・燃料電池車)の構造や機能・社会や企業を取り巻く環境への対応状況などを解説するとともに、今後の自動車関連産業の運営に資する情報を紹介します。
●定員:70人(先着)
●参加費:無料
●申し込み
令和4(2022)年5月24日(火曜日)までに、メールまたはファクスでものづくり振興課までお申し込みください。
●その他
会場での参加の他、オンライン(Zoom)での参加も可能です。
詳細は柏崎市ホームページをご確認ください。
ホームページはコチラをクリック。
ご参加お待ちしております。
新潟県では、今年度、中小企業のデジタル活用を推進するため、県内9企業・団体のSaaS
利活用を伴走支援する実証事業を行いました。
本報告会では、参加企業の取組の成果を紹介するとともに、
実証企業のリーダーより「中小企業がデジタル化を進めるためのポイント」を体験談を交えてお話いただきます。
「できることから一歩ずつデジタル化を進めたい」とお考えの皆様のご参加をお待ちして
おります。
<開催概要>
■日時:令和4年3月23日(水)15時00分~17時00分
■内容:
1.事業説明・成果報告会
2.パネルディスカッション 「県内事例に学ぶデジタル活用の要点」
~パネリスト~
●【建設】 伊米ヶ崎建設株式会社 (魚沼市)
代表取締役社長 櫻井 馨 氏
●【宿泊】 株式会社千歳館 (十日町市)
代表取締役社長 柳 一成 氏
●【製造】 株式会社新武 (燕市)
代表取締役社長 斉藤 智則 氏
●【商工団体】 新潟商工会議所 (新潟市)
中小企業振興部 経営相談課 主事 板垣 洋暢 氏
3.補助金のご案内
■詳細確認、お申し込みはコチラをクリック↓↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sogyosuishin/digital-ka-suishin03.html
■お問合せ先:
令和3年度SaaS利用促進業務事務局
TEL.:090-9152-1675 (担当:伊藤)
柏崎市よりご案内です。
柏崎市では、各支援機関が実施する、令和4(2022)年度予算関連のものづくり支援事業の説明会を開催します。是非この機会を御活用ください。
令和4(2022)年度予算関連「柏崎市ものづくり支援事業説明会」(チラシ)
【日時】
令和4(2022)年3月30日(水)
午後1時30分~午後4時15分(受付 午後1時15分~)
【開催方法】
①対面型説明会(要申込:定員20名、先着順)
※会場:柏崎市役所4階4-3会議室、4-4会議室
②WEB会議システムZoomを使用したWEB説明会(要申込:定員70名、先着順)
③柏崎市ホームページ上で録画配信(4月5日(火)~5月10日(火)、申込不要)
【対象】
市内の中小企業者及び金融機関等支援機関の方
【参加費】
無料
【内容】
1 経済産業省関東経済産業局(午後1時40分~)
経済産業省 令和3年度補正予算・令和4年度当初予算案について
~中小企業等事業再構築促進事業・中小企業生産性革命推進事業等~
~カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業等~
2 新潟県産業労働部(午後2時10分~)
新潟県の施策・令和4年度当初予算案について
~産業部門の脱炭素化とDX(デジタルトランスフォーメーション)~
3 公益財団法人にいがた産業創造機構(午後2時30分~)
様々な環境変化に対応し、挑戦する企業の皆さまを支援します。
~将来を見据えた新たな成長に向けたNICOの支援策~
4 柏崎商工会議所/柏崎技術開発振興協会(午後3時~)
柏崎技術開発振興協会事業や補助金の活用について
5 柏崎市産業振興部(午後3時15分~)
商業観光課・ものづくり振興課
令和4(2022)年度新規事業、拡充及び継続する支援事業
【申し込み】
令和4(2022)年3月17日(木)までに、Eメールで柏崎市ものづくり振興課へ
※送信タイトルを「柏崎市ものづくり支援事業説明会参加申込み」とし、本文に「企業名」、 「業種」、「参加者氏名」、「メールアドレス」、「対面型説明会」又は「WEB説明会」のいずれかを記載したメールを送信してください。
※メール送信先:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp
【注意事項】
・記入された個人情報は、本事業実施のために利用するほか、参加者名簿を作成し、説明機関に
配布する場合があります。
・参加IDなどは、申し込み確認後、別途お知らせします。
・参加者多数の場合は、参加者を1名に限定します。その際は、こちらからご連絡します。
・新型コロナウイルス感染症の今後の感染拡大状況により、対面型説明会を取りやめ、WEB会議
システムZoomを使用したWEB説明会のみの開催とすることがありますので、ご了承ください。
【問い合わせ】
柏崎市産業振興部ものづくり振興課
TEL:0257-21-2326 E-mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp
新潟県産業労働部創業・イノベーション推進課より講習会のご案内です。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、企業によっては業種の転換や更なる
生産性の向上など、既存事業の見直しが必要となり、自社の業務を一から見直し、合
理化や最適化が急務となっています。
また、様々な業務改善を進めるにあたり、 安全や品質の管理を効率化することも
必要になるが、これらの管理業務が持つ本来意図や背景を管理者や作業者が正しく理
解し、実践することが必要です。
本講習会では製造業に携わる全ての方、とりわけ新入社員や社員教育に携わる方、
業務改善や仕組みづくりに携わる方々向けに品質管理の基礎を解説します。
◆ 内 容
テーマ:コロナ禍の今こそ見直す安全・品質管理の基礎 ~製造現場に携わるすべての方へ~
講 師:新潟エアロスペース株式会社 営業本部長 下田 真 氏
川崎重工業(株)宇宙航空カンパニー、(株)新潟ジャムコを経て現職。
航空機機体組立、耐空性試験に従事後、航空機内装品主力工場の品質保証室へ配属。
航空機機体メーカーや国内外航空局の工場監査対応や改善是正処置を主導。
社内QMSの維持管理のほか、新入社員教育や協力工場の品質指導も担当するなど豊富な
指導経験を持つ。
◆日 時
令和4年3月11日(金曜日) 13時から17時30分
◆開催方式
Zoomを使用したオンライン講習会
◆対象
県内企業
◆定員
30名程度
◆参加費
無料
◆申込方法
下記URL(新潟県ホームページ)よりお申込みください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sogyosuishin/seityoseminar02.html
◆講習会に関するチラシ
こちらからダウンロードしてください→講習会案内チラシ
<問い合わせ先>
新潟県産業労働部 創業・イノベーション推進課 次世代産業育成班
幸田(こうだ)
TEL:025ー280ー5718
mail:ngt050030@pref.niigata.lg.jp
柏崎技術開発振興協会では、柏崎地域における基盤技術継承支援事業の一環として、機械金属工業界のものづくりを担う若手人材(将来のマイスター)の育成を目的とし、国家資格(技能検定2級)を目標レベルに産学官が協力して実施する研修を開催いたします。ぜひ、この機会にご活用ください。
■数値制御機械2級対策コース(NC旋盤・NCフライス)
1)期 間 : 学科 令和4年3月 2日(水)~7月27日(水)までの指定(水)曜日
実技 令和4年6月 1日(水)~7月 2日(土)までの指定(水)曜日他
2)時 間 : 18:20~20:30 (休憩10分含む2時間)
※7月2日(土)の実技のみ土曜開催で、10:00~12:00(2時間)
13:00~16:00(3時間)の5時間受講となります。
3)内 容 :8月の新潟県職業能力開発協会実施の技能検定「NC旋盤2級」、「NCフライス
2級」の受験対策コース《学科:16日32時間、実技:6日15時間、合計:22日47
時間》
4)受講料 : 30,000円/人(実技・テキスト代含む)
実技のみ:10,000円/人(テキスト代含む)
5)定 員 : 10名程度
※受講カレンダーはコチラをクリックしてください。
■マシニングセンタ2級対策コース
1)期 間 : 学科 令和4年3月 2日(水)~7月27日(水)までの指定(水)曜日
実 技 : 令和4年6月1日(水)~6月29日(水)までの指定(水)曜日
※ 学科は上記「数値制御旋盤(NC旋盤・NCフライス)2級対策コース」と合同受講
2)時 間 : 18:20~20:30 (休憩10分含む2時間)
3)内 容 :8月の新潟県職業能力開発協会実施の技能検定「マシニングセンタ2級」の
受験対策コース《学科:16日32時間、実技:5日10時間、合計:21日42時間》
4)受講料 : 28,000円/人(実技・テキスト代含む)
実技のみ:8,000円/人(テキスト代含む)
5)定 員 : 10名程度
※受講カレンダーはコチラをクリックしてください。
<共通事項>
1)対 象 : 柏崎商工会議所の機械金属工業部会又は一般工業部会のいずれかを主たる所属部
会とするもので、事業主が推薦する若手技能者及び検定受験希望者(受験予定の方は、受験
申請時に職種に係る実務経験が2年以上必要です)
2)会 場 : 柏崎市ものづくり活性化センター(柏崎市軽井川5949-2 )
【マシニング実技:新潟工科大学】
3)講 師 : 柏崎地域機械技能士会
4)申 込 : 令和4年2月14日(月)までに別紙申込用紙にて事務局へお申込みください。
様式:ものづくりマイスター・カレッジのご案内・受講申込書兼同意書
※こちらをダウンロード
※ 受講決定者には後日、詳しいカリキュラム等をご案内します。(初日は18時より開講式があ
ります)
※ 多くの企業様よりご利用いただくため、定員を超える場合は1社3名までとさせていただきま
す。
※ 上記内容でも定員を超える応募となった場合は、人数調整をお願いすることがございます。
※ 受講料は、請求書を4月以降事業所へ郵送いたします。
【お問合せ・お申込先】
柏崎技術開発振興協会(柏崎商工会議所内)
TEL 22-3161 FAX 22-3570 担当:大橋・桑原
関東経済産業局よりご案内です。
関東経済産業局では、経済産業省関連施策(令和3年度補正予算・令和4年度当初予算案等)のうち、主に中堅・中小事業者の皆様が幅広くご利用いただける支援策について、解説付きの説明動画を作成しました。是非御覧ください。
●施策説明動画ページ
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/movie_index.html
◇施策説明動画一覧(2月1日現在。今後も施策説明動画は順次追加予定です。)
1. 事業復活支援金
2. 中小企業等事業再構築促進事業
3. 中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業
4. 成長型中小企業等研究開発支援事業
5. ①中小企業生産性革命推進事業 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業
(ものづくり補助金)
②ものづくり等高度連携・事業再構築促進事業
6. 中小企業生産性革命推進事業 小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)
7. 中小企業生産性革命推進事業 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)
8. ①先進的省エネルギー投資促進支援事業費補助金
②省エネルギー投資促進支援事業費補助金
9. 地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業
10. 地域未来DX投資促進事業
11. 賃上げ促進税制
<問い合わせ先>
経済産業省 関東経済産業局
地域経済部 地域振興課
TEL: 048-600-0267(直通) FAX: 048-601-1288
新潟県産業労働部創業・イノベーション推進課よりお知らせです。
新潟県は、県内企業のDX推進による生産性向上やビジネスモデル変革の支援に取り組ん
でおります。
この度は、業務のデジタル化に関心のある県内事業者を対象に2日間セミナーを開催いた
します。内容は以下のとおりです。
1.概要
【新潟県】県内企業デジタル化推進セミナー~デジタル化の悩みにこたえる2日間~
〈第一弾〉「経済産業省DX補助金説明会×クラウドサービスのご紹介」
・日時:2022 年2月8日(火)13時30分~16時00分
・内容:
第一部 「令和4年公募開始のDX補助金説明会」講 師:経済産業省 関東経済産業局
第二部 「中小企業向けクラウドサービスのご紹介」
~紹介するクラウドサービス(以下登壇順) ~
Teams (グループウェア)、LINE WORKS (グループウェア) 、
kintone (業務効率化プラットフォーム)、ROX (需要予測AI)、
DAYナビ (客室清掃効率化)、log build (現場管理業務の効率化)
●県HP (詳細はこちら):https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sogyosuishin/digital-ka-suishin.html
〈第二弾〉「デジタル人材育成セミナー」
・日時:2022 年2月17日(木)14時00分~16時00分
・内容:
第一部 「DX時代に不可欠なデジタル人材育成とは」
講 師 : 株式会社ディジタルグロースアカデミア シニアマネージャー 大平 祐輔 様
第二部 「社内デジタル化の進め方」
経営者と社員のギャップの埋め方、高齢者のIT活用 など
講 師 : サイボウズ株式会社 チームワーク総研コンサルタント 志釜 直樹 様
●県HP (詳細はこちら):https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sogyosuishin/digital-ka-suishin02.html
2.参加方法:
オンライン(Zoom)形式によるライブ配信
※入退室は自由です。
※PC(またはタブレット)とインターネット環境があればどこでも参加可能です。
3.申込方法:
いずれかの「申込フォーム」より お申込みください。
①URLからのアクセス:https://5e813a22.form.kintoneapp.com/public/db1217bc7435ff56fcdcd1f45d558013a4cbe22c11baf5d3231b1791233122a2
②QRからのアクセス:県HPをご覧ください。
4.締切日
〈第一弾〉締切日: 2月 7日(月)
〈第二弾〉締切日: 2月 16日(水)
【お問合せ先】
オンラインセミナー事務局
株式会社ブリッジにいがた (今井、山田、若杉)
TEL.025-378-1612
seisansei01@bridge-niigata.co.jp