お知らせ・トピックス

関東経済産業局よりお知らせです。

関東経済産業局では、来週1月28日(木)及び29日(金)に、WEBにて令和2年度第3次補正予算案・令和3年度予算案等のオンライン施策説明会を開催します。

地域中堅・中小企業、自治体、支援機関、金融機関等、どなたもご参加可能(各日:定員150名)です。ぜひご参加ください。

詳細は下記、URLをご参照ください。

【施策説明会URL】https://www.kanto.meti.go.jp/press/20210120yosan_setsumeikai.html

経済産業省から下記のとおりお知らせがありましたのでご案内いたします。

経済産業省では、企業のDXに関する自主的取組を促すため、デジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョンの策定・公表といった経営者に求められる対応を「デジタルガバナンス・コード」として取りまとめ、公表しました。
併せて、その具体的な取組および事例として、まず製造業についてのリファレンスケースを策定・提示しています。

また、「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定する制度(DX認定制度)について、Web申請受付を開始しました。
認定を取得することで、投資家や金融機関、消費者といったステークホルダーに対して、DXに前向きな企業としての認知につながりますとともに、今後、他施策との連携を検討しております。
DXにご関心のあられる企業様等にて、ぜひご活用を頂ければと存じます。

詳細は、11月9日に発出いたしましたプレスリリースをご参照下さい。
https://www.meti.go.jp/press/2020/11/20201109001/20201109001.html

独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)から下記のとおりお知らせがありましたのでご案内いたします。

 この度、経済産業省が「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設しました。
 本ナビサイトでは、これまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得ていただけるよう、誰でも無料で、デジタルスキルを学べるオンライン講座を紹介しています。

DXの基礎知識からAI・データサイエンスが学べるものなど、全部で50を超えるコンテンツを掲載しており、今後も掲載情報の更新等を継続的に行っていく予定とのことですので、ぜひスキルアップにお役立てください。

「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」(経済産業省HP)
URL↓
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/index.html

柏崎市が加盟しております「産業のまちネットワーク推進協議会」を通じて、神奈川県川崎市からのお知らせです。

環境分野における優れた環境技術・ノウハウの情報発信や、ご参加いただく皆様のビジネスマッチングの創出を目的に川崎市で毎年開催している展示会「川崎国際環境技術展」。
第13回目となる今回は、アフターコロナにおける新しい生活様式に即した取組として、
従来の目的に加え、グリーンリカバリーへの意識醸成や新たなビジネスモデルへの転換のため、初のオンライン展示会として開催いたします。

環境分野のほか、SDGsやコロナ後の社会をテーマとした講演・セミナーや小学生を対象とした環境出前授業、企業と高校生の交流授業等の次世代を担う学生向けのプログラムもご用意しています!

入場無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
事前登録を随時受け付けております。
https://www.kawasaki-eco-tech.jp/

【開催概要】
■テーマ:川崎発脱炭素が拓く未来~Kawasaki Green Recovery~
■会 期: 2021年1月21日(木)~2月5日(金)
■会 場: オンライン
■開催規模:出展ブース 136ブース(12月1日時点)

【出展者ブース】
環境分野を中心に新しい生活様式に対応した技術など、各分野から企業・団体をご覧いただけます!
各ブースでは会社概要や製品・サービスの資料などを閲覧でき、問い合わせフォーム等により出展者へアプローチすることもできます。

【講演会場】
  高村ゆかり氏・さかなクン氏・寺島実郎氏ら著名人による講演のほか、
  川崎市の施策に関連したセミナー、支援機関セミナー、
  小学生向け環境出前授業・企業と高校生の交流授業等を
  「無料」で「いつでも」「どこでも」「何度でも」視聴することができます!

★来場には事前登録が必要です!
 ホームページよりご登録ください!
 https://www.kawasaki-eco-tech.jp/

【お問い合わせ】
 川崎国際環境技術展実行委員会事務局(川崎市経済労働局国際経済推進室内)
 TEL: 044-200-2313
 Mail: 川崎国際環境技術展実行委員会事務局へメールを送る

柏崎市からお知らせです。

柏崎市は、新型コロナウイルス感染症による経済停滞から企業活動の再開に向けて独自の技術や技能を守り、雇用の維持を図る中小企業者を支援するため、奨励金を交付しています。

国の雇用調整助成金等の緊急支援期間が延長されたことに伴い、令和2(2020)年12月28日付けで交付要綱を一部改正しましたのでお知らせします。

・対象期間(改正後):令和3(2021)年2月28日までに延長
・限度額(改正後):300万円に増額

↓柏崎市ものづくり産業雇用維持奨励金ホームページ(柏崎市)

https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/covid19info/4/2/3/1/21281.html

【制度の概要】

雇用調整助成金等サポート3制度チラシ

●対象者
 中小企業者(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項第1号に規定する中小企業者)で、以下の全てに該当する方
 1.製造業を主たる事業として営む方
 2.市内に本社又は主たる事業所を有する方
 3.新型コロナウイルス感染症の影響に伴う休業をした場合に市内の本社又は事業所に属する従業
  員に支払った休業手当(令和2年4月1日から令和3年2月28日までの休業について支払ったもの
  に限る。)について、次の助成金の支給の決定を受けている方
  ・国の雇用調整助成金(教育訓練に係る加算額を除く。)
  ・緊急雇用安定助成金
 4.上に記載した雇用調整助成金などに係る国の助成率が10分の10(すでに10分の9の割合で支
  給の決定を受け、国の制度改正に伴い差額の支給を受けることとなるものを含む)である方

●奨励金の額
 休業手当の額の10分の1
 ・雇用調整助成金などの支給決定の都度、申請が可能
 ・一事業者当たりの支給上限額は300万円

【申請方法】
申請書類を、柏崎市ものづくり振興課へ郵送してください。

●申請書類
 1.柏崎市ものづくり産業雇用維持奨励金交付申請書
 2.雇用調整助成金などの支給決定通知書の写し
 3.雇用調整助成金などに係る提出書類(申請書、算定書)の写し
 4.振込先口座の通帳の写し
 5.その他市長が必要と認める書類

【提出期限】
雇用調整助成金などの支給の決定を受けた日から3か月以内

【問い合わせ】
柏崎市産業振興部
ものづくり振興課振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2326/ファクス:0257-22-5904

柏崎市からのお知らせです。

 

柏崎市企業振興条例による設備導入に係る支援制度のうち、令和3(2021)年度固定資産税の不均一課税・課税免除の申請は令和3(2021)年2月15日(月)までが期限です。

※昨年度認定を受けた償却資産がある場合、固定資産税が免除・軽減される3年間は毎年申請が必要です。

対象の償却資産を所有の方は、期限までにお忘れなく申請をお願いします。

 

制度の詳細についてはこちら↓
柏崎市企業振興条例に基づく固定資産税の不均一課税・課税免除(柏崎市ホームページ)

ご不明な点等は、下記までお問合せください。

 

【お問合せ先】
柏崎市産業振興部ものづくり振興課
〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2番1号
TEL:0257-21-2326(直通)
FAX:0257-22-5904
E-mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp

新潟県産業立地課よりお知らせです。

国のサプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金について、不採択となった企業が多いことから、県補助金に対するニーズがある可能性が考えられるため、添付のとおり、二次募集を開始しました。

1 公募期間   令和2(2020)年12月11日から令和3(2021)年1月15日まで
2 公募要領等  こちら(新潟県ホームページ)よりダウンロード願います。
3 その他    詳細につきましては、担当まで御照会ください。

 

新潟県産業労働部産業立地課
立地推進班 副参事 吉川浩之
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話:025-280-5248(ダイヤルイン)
FAX:025-280-5508
メール:yoshikawa.hiroyuki@pref.niigata.lg.jp

柏崎市IoT推進ラボからお知らせです。

このたび柏崎市IoT推進ラボでは、「今だから聞けるAIのことと現場導入のコツ」と題して、地域公開セミナーを開催いたします。

横浜国立大学大学院環境情報研究院教授の長尾智晴氏から、「AI」「機械学習」の違いから始まり、技術を導入するコツをこれまでのNG事例を踏まえてお話しいただきます。また、柏崎市IoT推進ラボ活動紹介も兼ねて開催いたします。Web(Zoom)聴講も可能ですので、ぜひお申し込みください。

● AI入門地域公開セミナー×柏崎市IoT推進ラボ活動交流会チラシ

● AI入門地域公開セミナー×柏崎市IoT推進ラボ活動交流会参加申込書

【日 時】令和2(2020)年12月18日(金)15:00~16:20(受付14:30~)

【会 場】新潟工科大学 原子力耐震・構造研究センター 地下1階 会議・演習室

【料 金】無料

【会場定員】20名

【内 容】
● AI入門特別講演(オンライン)
  「今だから聞けるAIのことと現場導入のコツ」
   講師:横浜国立大学大学院環境情報研究院教授
      株式会社マシンインテリジェンス取締役CTO 長尾 智晴 氏
● 柏崎市IoT推進ラボ活動紹介

【申し込み】参加申込書をEメールで新潟工科大学地域産学交流センターへ。

 

《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター
TEL:0257-22-8110
E-mail:新潟工科大学 地域産学交流センターへメール

 

9月14日から10月9日まで再公募しました本事業について、助成事業審査会において厳正に審査した結果、申請がありました以下の1件を採択しました。

申請区分 事業所名 事業テーマ名
産学協同研究枠 阿部酒造株式会社 越後バナーナ×清酒製造技術でバナナリキュール製造事業

新潟県外国人材受入サポートセンターよりお知らせです。

出入国在留管理庁では、特定技能制度の更なる活用を促進するため、マッチングイベントや説明会開催、コールセンターの設置など各種取組を行っています。

〇取組の概要については、こちら
http://www.moj.go.jp/content/001329281

〇施策概要
1[マッチングイベント等の開催]
全国47都道府県で本年度中2回開催
新潟県は、2020年11月4日(水)の開催予定(仮)

詳しくは、こちら
https://reg.lapita.jp/public/seminar/view/2134

2[コールセンターの運営]
特定技能に関する申請手続や試験情報等各種の問合せに対応
電話番号:03-6633-2539(外国人の方、13か国語対応)
     03-6625-4702(企業の方)

リーフレットは、こちら
http://www.moj.go.jp/content/001329282

当センターでは、外国人材の受入れに関する様々なご相談をお受けしています。
オンライン相談も行っていますので、お気軽にご連絡ください。

※分かりやすさを優先するため、厳密な定義と異なる意味で表現している場合があります。

 

新潟県外国人材受入サポートセンター
〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号万代島ビル11階
Tel: 025-282-5548 / Fax: 025-282-5549
Mail: visa-support@niigata-gyousei.or.jp
URL: https://niigata-gaisapo.or.jp/

柏崎技術開発振興協会へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
柏崎モノづくりガイドブック
柏崎市ものづくり活性化センター
柏崎商工会議所
えちぜんモノづくりNET
このページの先頭へ