長岡商工会議所からのお知らせです。
第7回ながおかビジネスマッチング個別商談会のエントリー事業所の募集を開始しました。
長岡・柏崎・小千谷・十日町商工会議所並びに連携する商工会議所・商工会の会員限定の個別商談会です。
会員事業所の皆様の取引の拡大のため、好評をいただいている商談会を、本年度も開催いたします。
詳細はこちらをご確認ください。
長岡商工会議所からのお知らせです。
第7回ながおかビジネスマッチング個別商談会のエントリー事業所の募集を開始しました。
長岡・柏崎・小千谷・十日町商工会議所並びに連携する商工会議所・商工会の会員限定の個別商談会です。
会員事業所の皆様の取引の拡大のため、好評をいただいている商談会を、本年度も開催いたします。
詳細はこちらをご確認ください。
去る令和5年度(2024年度)6月7日に開催の当協会評議員・理事合同会議において、令和4年度(2022年度)事業会務報告及び決算報告並びに令和5年度(2023年度)の事業計画及び予算に係る審議がなされ、全会一致で承認されました。それぞれの資料については添付のとおりです。
【資料】
・令和4年度(2022年度)決算について
・令和4年度(2022年度)事業会務報告について
・令和5年度(2023年度)事業計画について
・令和5年度(2023年度)予算について
公益財団法人にいがた産業創造機構からのお知らせです。
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)では、次世代を担う新たな産業創造のため、国等の競争的資金獲得を目指す県内中小企業が、大学・試験研究機関等と連携し、新技術の開発前段階において実施する先行研究や事業可能性調査などを行う取組に対し、必要な経費の一部を助成します。
事業案内チラシはこちら
助成対象者 |
新潟県内に主たる事業所及び研究開発場所を持つ中小企業者 |
助成対象期間 |
交付決定日(令和5年8月上旬を予定)から最長1年間。 ただし、終期は交付決定日の属する年度の翌年度であること。 |
助成金額及び助成率 | 300万円~1,000万円(助成率:助成対象経費の2/3以内) |
助成対象経費 | 機械装置費(レンタル・リース)、原材料費、外注費、大学/研究機関への委託費など |
助成条件 |
|
募集期間 |
令和5年5月9日(火) ~令和5年6月30日(金)17:30まで ※採択決定は8月上旬の予定です。 |
応募方法 |
助成金交付申請書、事業計画書、研究開発内容等説明書、暴力団の排除に関する誓約書を作成し、必要書類とともに提出してください。 ※申請の前にまずはNICO次世代産業チームまでご相談ください。 ※詳しい募集内容、申請書様式はNICOのホームページ(https://www.nico.or.jp/)からダウンロードできます。 ※申請書は郵送またはNICO次世代産業チームまで持参してください。 |
採択方法 | 1次審査(書類審査・必要に応じ現地調査)を経た事業計画について、2次審査でプレゼンテーションを行っていただき、採否を決定します。 |
【お問い合わせ・申請書提出先】
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)
次世代産業チーム 担当:土井・小川
〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号「万代島ビル」9階
TEL:025-246-0068(直通) FAX:025-246-0030
E-mail:jisedai@nico.or.jp
公益財団法人にいがた産業創造機構からのお知らせです。
新規性の高い技術等の研究開発事業及び独自の技術やアイデアにより、従来にない画期的な製品開発並びにその販売プロモーションに必要な経費の一部を助成します。
事業案内チラシはこちら
対象者 | 助成金額 | 助成率 | 助成事業の実施期間 |
新潟県内に事業所を 持つ中小企業者等 |
100~500万円 | 対象経費の1/2以内 |
交付決定日から 1年間 |
上記のうち 地域中核企業※ |
100~1,000万円 | 対象経費の2/3以内 |
※「地域中核企業」とは以下の条件を全て満たしている企業です。
①県内企業5社以上に、継続して(直近1年以内に2回以上)自社製品部材等(*)の発注実績 があること。
②直近決算において、自社製品部材等(*)の発注額が1億円以上であること。
(*)材料仕入、外注加工費及び製造原価報告書の消耗品(単なる商品仕入れは対象となりません。)
【対象経費】
新技術・新製品開発に係る試作開発・研究及び試作品等の販促PRに係る経費(※機械装置の購入や量産・販売等に資する経費は対象となりません。)
【応募方法】
応募書類(交付申請書・事業計画書等)を作成し、下記の問い合わせ先に提出してください。
※応募書類はNICOホームページ(https://www.nico.or.jp)からダウンロードできます。
※応募書類をご提出いただく前に、まずはNICOまでご相談ください。
【採択方法】
一次(書類)審査を通過した事業計画について、二次審査会でプレゼンテーションを行っていただき、採否を決定します。審査の結果によっては不採択となる場合があります。交付決定(採否決定)は9月中旬の予定です。
【募集期間】
令和5年5月9日(火)~令和5年7月7日(金)まで(必着)
【お問い合わせ先】
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)
産業創造グループ 経営革新支援チーム
〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL:025-246-0056
E-mail:innova@nico.or.jp
令和4(2022)年度ものづくり開発塾(第4回)「ものづくり開発塾」からのお知らせです。
今年度のテーマは、「高付加価値な地域資源を“つくる”、“継続させる”基礎講座」で、演題は「INPEXの2050ネットゼロへの取組み -NEDO-CO2メタネーション事業を通して-」です。
▼日時
令和5(2023)年3月2日(木)15:00~16:30
▼場所
新潟工科大学 A棟 地下1階 会議・演習室
(新潟県柏崎市藤橋1719)
※オンライン(Zoom)参加も可能です。
▼プログラム
(1)オープニングスピーチ
講師 令和4年度ものづくり開発塾プログラムオーガナイザー
新潟工科大学機械システム学系 岡崎 正和 教授
(2)演題「INPEXの2050ネットゼロへの取組み -NEDO-CO2メタネーション事業通して-」
株式会社INPEX 再生可能エネルギー・新分野事業本部技術ユニット
プロジェクトジェネラルマネージャー 若山 樹 氏
略歴
1994年 日本大学生産工学部工業化学科 副手
1996年 株式会社クボタ 基盤技術研究所 研究員
1996年 公益財団法人地球環境産業技術研究機構NEDO/MITI-CO2固定化等プロジェクト研究員
1999年 通商産業省・工業技術院・生命工学工業技術研究所 特別技術補助職員
2005年 株式会社KRI・コンサルティング本部 コンサルタント
2010年 国際石油開発帝石株式会社 経営企画本部・事業企画ユニット コーディネーター
2020年 〃 再生可能エネルギー・電力事業本部事業企画ユニット事業企画グループ シニアコーディネーター
▼お申込み
ものづくり開発塾のお問い合わせフォームに必要事項を入力し、送信してください。
もしくは、メールもしくはFAXに、お名前・会社名・電話番号・メールアドレス・参加形式(対面またはweb)記載いただき下記の申込先まで送付ください。
なお、オンライン参加の場合、接続方法を前日までにご連絡いたします。
▼お申込み締切り
2月28日(火)
詳細はこちら(チラシ)をご覧ください。
《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋
〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
TEL:0257-22-8110、FAX:0257-22-8123
令和4(2022)年度ものづくり開発塾(第3回)「ものづくり開発塾」からのお知らせです。
今年度のテーマは、「高付加価値な地域資源を“つくる”、“継続させる”基礎講座」で、演題は「鉄鋼材料の水素脆化-将来の水素社会を実現するための材料開発の現状-」です。
▼日時
令和5(2023)年2月3日(金)15:00~16:30
▼場所
新潟工科大学 A棟 地下1階 会議・演習室
(新潟県柏崎市藤橋1719)
※オンライン(Zoom)参加も可能です。
▼プログラム
(1)オープニングスピーチ
講師 令和4年度ものづくり開発塾プログラムオーガナイザー
新潟工科大学機械システム学系 岡崎 正和 教授
(2)演題「鉄鋼材料の水素脆化-将来の水素社会を実現するための材料開発の現状-」
東北大学工学研究科 特任教授 原 卓也 氏
略歴
1990年 新日本製鐵株式会社入社
2000年 大阪大学大学院工学研究科 博士(工学)取得
2012年 新日鉄住金株式会社
2020年 日本製鉄株式会社
2021年 東北大学工学研究科(兼務)
▼お申込み
ものづくり開発塾の第3回申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
もしくは、メールもしくはFAXに、お名前・会社名・電話番号・メールアドレス・参加形式(対面またはweb)記載いただき下記の申込先まで送付ください。
なお、オンライン参加の場合、接続方法を前日までにご連絡いたします。
▼お申込み締切り
1/31(火)
詳細はこちら(チラシ)をご覧ください。
《お問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋
〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
TEL:0257-22-8110 FAX:0257-22-8123
柏崎技術開発振興協会よりご案内です。
第28回機械要素技術展の共同出展企業を以下のとおり募集します。
出展を希望される方は、募集概要兼参加申込書(裏面)に必要事項を記入し、2023年2月3日(金)までにFAXまたはメールでお申込みください。 貴社製品をアピールする絶好の機会です。お申込みをお待ちしております。
<概要>
<FAX/メールの送信先>
FAX:0257-22-5904
メールアドレス:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp
申込期限:令和5(2023)年2月3日(金)まで
【問い合わせ先】
〒945-8511 柏崎市日石町2-1
柏崎技術開発振興協会 事務局(柏崎市産業振興部ものづくり振興課)
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-22-5904
mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp
新潟県工業技術総合研究所からのお知らせです。
新製品開発や製品の高付加価値化を目指す企業と共同で研究開発を行う「共同研究事業」について、令和5年度の事業計画(共同研究テーマ)を募集します。
事業の概要 |
・県内企業の新製品開発や製品の高付加価値化を促進するために、工業技術総合研究所と企業等が共同研究契約を締結し、研究所の研究員と企業の研究開発担当者等とが共同で研究開発を進める事業です。 ・研究期間は原則として1年間ですが、最大で3年間継続して取り組むことができます。ただし、年度毎に事業計画書の提出が必要です。 |
|
募集期間 | 11月28日(月)~12月28日(水)午後5時 ※必着 | |
研究経費 | 県は、研究に必要な経費のうち2分の1を超えない範囲の額を負担します。 | |
スケジュール | 令和4年11月~12月 | 事業計画書の提出(企業→工業技術総合研究所) |
令和5年 1月 | 聞き取り調査(工業技術総合研究所→企業) | |
2月 | 審査会 | |
3月 | 共同研究テーマの決定 | |
4月~令和6年3月 | 共同研究実施期間 | |
応募方法 |
・事業計画書を作成し提出してください。事業計画書は工業技術総合研究所のホームページ(こちら)からダウンロードできます。 ・事業計画書の作成前に、最寄の技術支援センター等へご相談ください。 |
|
支援センター |
研究開発センター/下越技術支援センター 新潟市中央区鎧西1-11-1 TEL 025-247-1301 FAX 025-244-9171 |
|
中越技術支援センター 長岡市新産4-1-14 TEL 0258-46-3700 FAX 0258-46-6900 |
||
上越技術支援センター 上越市大字藤野新田349-2 TEL 025-544-6823 FAX 025-544-3762 |
||
県央技術支援センター 三条市須頃1-17 TEL 0256-32-5271 FAX 0256-35-7228 |
||
素材応用技術支援センター 見附市学校町2-7-13 TEL 0258-62-0115 FAX 0258-63-3586 |
【担当窓口】
新潟県工業技術総合研究所 企画管理室
〒950-0915 新潟市中央区鐙西1-11-1
Tel:025-247-1301 Fax:025-244-9171
E-mail:info@iri.pref.niigata.jp
令和4(2022)年度ものづくり開発塾(第2回)「ものづくり開発塾」からのお知らせです。
今年度のテーマは、「高付加価値な地域資源を“つくる”、“継続させる”基礎講座」です。
市内の中小企業を対象に高付加価値のある地域資源“つくる”・“継続させる”ポテンシャルの高い柏崎地域であることを踏まえ、地域で実現可能なメタネーション※や水素関連する知識習得を
目的としています。 ご興味のある方はぜひご参加ください。
※水素と二酸化炭素を合成して、メタンと水を製造すること。2050年カーボンニュートラル実現する有望な手法。
●日時
令和4(2022)年11月17日(木)15:00~16:30
●場所
新潟工科大学 A棟 地下1階 会議・演習室
(新潟県柏崎市藤橋1719)
※オンライン(Zoom)参加も可能です。
●プログラム
(1)オープニングスピーチ
講師 令和4年度ものづくり開発塾プログラムオーガナイザー
新潟工科大学機械システム学系 岡崎 正和 教授
(2)「柏崎市でのブルー水素・アンモニア一貫実証試験につきまして」
講師 株式会社INPEX 水素・CCUS事業開発本部
副ジェネラルマネージャー 伊藤多聞 氏
●お申込み
ものづくり開発塾のお問い合わせフォームに必要事項を入力し、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFU-UHYVEru6sSFwCdYOG2PPpil49Xk3U_vBdFx1tp94zMJQ/viewform
もしくは、メールもしくはFAXに、お名前・会社名・電話番号・メールアドレス
・参加形式(対面またはweb)記載いただき下記の申込先まで送付ください。
なお、オンライン参加の場合、接続方法を前日までにご連絡いたします。
●お申込み締切り
11月15日(火)まで
《問い合わせ・申し込み》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋 宛
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
TEL:0257-22-8110、FAX:0257-22-8123
公益財団法人にいがた産業創造機構からのお知らせです。
次世代産業チャレンジ研究会事業「第4回次世代材料技術セミナー」を開催いたします。
自動車や電機・電子部品、インフラ分野などの軽量化・高強度化を実現するための革新的な技術として注目されている異種材料の接合技術の実践的な最新技術や開発事例を紹介するとともに、最新の業界動向等について解説します。
御社の新たな製品開発や新技術開発、コスト削減などの取り組みにぜひ本セミナーをご活用ください。
次世代産業チャレンジ研究会事業「第4回次世代材料技術セミナー」リーフレット
日時 | 9月29日(木)13時30分~17時00分 |
開催方法 |
オンライン(zoomウェビナー) |
対象 | 県内に事業所を有する企業 |
定員 | 100名(事前申込制) |
参加費 | 無料 |
内容 | 自動車構造部材の軽量化に向けたマルチマテリアル化技術の現状及び今後の展望 |
申込方法 |
下記のいずれかによりお申し込みください。 ①NICOホームページ申込フォーム お申し込みフォームはこちらをクリック ②電子メール 必要事項をメール本文に御記載いただくか、添付の申込書をスキャナでPDFデータ化したものをメールに添付してお送りください。 ③FAX 宛先:025-246-0030 |
申込締切 | 9月28日(水) |
お問合せ先 |
公益財団法人にいがた産業創造機構 産業創造グループ 次世代産業チーム 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階 TEL:025-246-0068 FAX:025-246-0030 E-mail:jisedai@nico.or.jp |
詳細は添付のリーフレットをご覧ください。