お知らせ・トピックス
令和5年度ものづくり開発塾のテーマは、「課題発見と課題解決力養成講座~現場改善の視点~」です。
現場の課題に焦点をあて、受講者が問題を発見し、解決する力を向上させることで、日々の業務において能動的に課題へ取り組む意識向上の一助になるようなプログラムを提供いたします。
◆プログラム
(集合:第1回)2月2日14:30~16:30
①話題提供および:課題発見力を養う現場改善の活動の事始め
②ブレーンストーミング
(個別)2月3~28日 自主活動(※1)と運営関係者との個別活動(※2)
(集合:第2回)2月29日13:30~16:30 受講者機関での相互発表・相互見学(※3)
(個別)3月1~26日 現場実践
(集合:第3回)3月27日午後 活動発表
※1:取組規模により実践に係る費用の一部を負担いたします。
※2:日程は、各事業所と調整し、運営関係者が訪問します。
※3:見学日程は、各事業所と調整し、運営関係者と全受講者が見学しますので、一日間で終了しない場合があります。
◆講座講師:新潟工科大学工学部機械システム学系 寺島 正二郎 教授
◆対 象:柏崎市内の製造業または柏崎商工会議所機械金属工業部会、一般工業部会のいずれかを主たる所属部会とし、他事業所の受講者の見学が受入れ可能な事業所の方。
◆定 員:5事業所 (継続性を踏まえ1事業所につき2~3名にて受講を推奨します。)
◆参 加 費:無料
◆お申込み:「ものづくり開発塾_募集案内」裏面の「申込用紙」に必要事項を記載の上、FAXまたはメールでお申込みください。
◆申込期限:令和6(2024)年1月29日(月)
《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋
〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
TEL:0257-22-8110
FAX:0257-22-8123
新潟県からセミナーのご案内です。
脱炭素経営に向けた第一歩を踏み出すきっかけとしていただくため、
以下のセミナーを開催いたしますので、ぜひ、ご参加ください。
新潟県事業者支援脱炭素推進プラットフォーム事業
脱炭素経営セミナー
脱炭素経営セミナーチラシ
<開催概要>
【開催日時】令和6年2月16日(金)14:00~16:15
【会 場】ハイブリッド開催(現地・オンライン)
・現地:新発田市生涯学習センター 講堂(新発田市中央町5丁目8番47号)
・オンライン:Zoom ※申し込み後、後日参加用URL送付
【内 容】
1 「これから始める脱炭素経営」~長期的な成長とコスト削減に向けて~
新潟県地球温暖化防止活動推進センターセンター長 米田 和広
2 「省エネ診断と脱炭素化支援制度の活用」
新潟県事業者支援脱炭素化相談窓口(公財)にいがた産業創造機構
NICOアドバイザー(脱炭素化) 品田 秋成
3 事例紹介
(1) 物流から攻める脱炭素 日本貨物鉄道株式会社
(2) 脱炭素に向けた取組 昭栄印刷株式会社
※セミナー終了後、同会場において個別相談を行います。
脱炭素経営や省エネ、補助金に関する疑問にお答えいたします。
【申込方法】
添付のチラシにあるQRコードから申込フォームにアクセスし、申し込みください
申込期限:令和6年2月14日(水)
【問い合わせ】
公益財団法人 新潟県環境保全事業団
新潟県地球温暖化防止活動推進センター
TEL:025-264-2144 FAX:025-239-5755
柏崎市からのお知らせです。
柏崎市企業振興条例による設備導入に係る支援制度のうち、令和5(2023)年度固定資産税の不均一課税・課税免除の申請は令和6(2024)年2月15日(木)までが期限です。
令和5年に取得した償却資産が対象要件に該当する場合、固定資産税の不均一課税・課税免除の対象となります。
●対象要件及び制度の詳細はコチラ↓
柏崎市企業振興条例に基づく固定資産税の不均一課税・課税免除(柏崎市ホームページ)
(注意1)対象となる償却資産における、固定資産税の不均一課税・課税免除は中小企業等経営強化法に基づく、「先端設備等に対する固定資産税の特例」とは併用できません。あらかじめ、ご了承ください。
(注意2)取替・更新した設備を申請する場合、設備の能力が従前の設備と比べておおむね30パーセント以上増加しているものに限ります。申請の際は、取替・更新前後の能力差を示す書類を提出してください。
●固定資産税が軽減・免除される2・3年目の方
以前に認定を受けた償却資産が、固定資産の軽減・免除される2・3年目の場合も、申請が必要です。提出書類は市ホームページでご確認ください。
◎柏崎市企業振興条例による設備導入に関わる支援制度(リーフレット)【PDF版】
ご不明な点等は、下記までお問合せください。
【お問合せ先】
柏崎市産業振興部ものづくり振興課
〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2番1号
TEL:0257-21-2326(直通)
FAX:0257-22-5904
E-mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp
【予算上限に達したため、受け付けは終了しました】
柏崎市からご案内です。
原油価格や電気・ガス料金の急激な高騰により大きな影響を受けている市内中小企業者を対象に、省エネルギー設備の導入を支援します。
令和5年度(追加分)LED等省エネ設備導入促進支援補助金要綱
令和5年度(追加分)LED等省エネ設備導入促進支援補助金チラシ
令和6年1月15日から受付を開始します
対象事業者 |
以下の1から3すべてに該当する市内中小企業者(注釈1)、農業法人及び農事組合法人(注釈2)、漁業(組合含む)及び林業(組合、木材産業含む)を営む方が対象です。
注釈1 中小企業信用保険法第2条第1項第1号、第2号及び第5号に規定する中小企業者(上記以外の組合及び連合会、NPO法人は対象外です。) (注意)令和5年6月15日施行「柏崎市LED等省エネ設備導入促進支援補助金」の交付決定を受けた事業者は対象外です。 |
|
対象事業 |
LED照明の入れ替え工事 ※工事発注前の申請が必要です。 LED照明の入れ替え工事にかかる費用を補助します。
|
補助金額 対象経費の3分の2以内 製造業:上限200万円 製造業以外:上限100万円 |
空調設備の入れ替え工事 ※工事発注前の申請が必要です。 空調設備の入れ替え工事にかかる費用を補助します。
|
補助金額 対象経費の2分1以内 製造業:上限100万円 製造業以外:上限50万円 |
|
補助金額の上乗せ 以下の条件を満たしている場合は、補助額をそれぞれ10%上乗せします。
なお、補助額が上乗せされた場合、補助上限額も同率で上方修正されます。 柏崎市ECO2プロジェクトの詳細は、次のページをご覧ください。 |
||
申請方法 |
以下の書類を揃えて、柏崎市ものづくり振興課までご提出ください。
※補助金交付申請書と誓約書は以下よりダウンロード可能です。 |
|
実績報告 |
対象事業のうち「LED入替工事」「空調設備工事」は、事業完了後に実績報告の提出が必要です。 以下の書類を揃えて提出してください。
実績報告書は、以下よりダウンロード可能です。 |
|
申請期限 |
令和7(2025)年2月28日まで 注意 申請期限までに対象事業の支払いと実績報告が完了すること。 |
お問い合わせ先
1.補助金に関すること
柏崎市ものづくり振興課
住所:〒945-8511 柏崎市日石町2番1号(市役所本館3階)
電話番号:0257-21-2326
2.柏崎市ECO2プロジェクトに関すること
柏崎市環境課
住所:〒945-8511 柏崎市日石町2番1号(市役所本館4階)
電話番号:0257-21-2312
柏崎技術開発振興協会では、新たな取引先開拓・受注拡大を積極的に行う事業所に対し、見本市の出展にかかる費用の一部を助成する支援制度を設けています。
対面型の見本市のほか、オンライン見本市(非対面型)も対象となります。
ぜひ、ご活用ください。
柏崎技術開発振興協会では、受注開拓支援を目的に「柏崎ものづくりガイド」を作成しています。2022年度は約18,000件ものアクセスをいただいています。掲載企業様からは、新たな受注開拓に繋がったとの声も多数いただいています。
『柏崎ものづくりガイド』は2年おきに内容、企業情報の更新を行っております。令和5年度は、更新の年にあたることから、改めて『柏崎ものづくりガイド』のお申込みと、内容についてご確認いただきたく存じます。
是非とも、この機会に多くの企業様より『柏崎ものづくりガイド』掲載の更新・新規更新のお申込みをお願いいたします。
①スマートフォン・タブレットからも見やすいページの構成
ものづくりガイドはスマートフォン・タブレットの画面レイアウトにも対応。スマートフォン・タブレットからも見やすく、いつでも・どこでも掲載企業様の情報を見ることができます。会社概要、主要設備が一目で分かるページ構成と検索能力を付けることで新たな受注開拓のきっかけになることが期待できます。
②年間アクセス数は18,000件!!閲覧者数は15,000名!!多くの方が閲覧しています!
年間アクセス数は18,000件と、年々アクセス数は増加。多くの方が閲覧するサイトとなっております。
③安価で自社の情報発信ができます。
ホームページをお持ちでない方はもちろん、ホームページをお持ちの方も更なる情報発信チャンネルとしてお使いいただけます。柏崎市、柏崎商工会議所・柏崎技術開発振興協会のホームページとリンクしますので、当協会へ企業紹介依頼がありましたら、掲載企業様へ仲介させていただきます。
掲載料は2年間で5,000円(税込み)です。
Web版柏崎ものづくりガイド掲載のご案内と申込書をアップロードいたしました。
下記リンクよりダウンロードしてお使いください。
柏崎商工会議所が主催する「はなまる大産業まつり」に出展し、柏崎地域工業界の認知度向上に資する中小企業者の団体に対し、出展経費の一部を助成する事業を行います。
助成対象者、対象経費等、詳細は添付資料をご確認ください。
【資料】
予算の上限に達したため受付終了しました。
柏崎市よりご案内です。
原油価格や電気・ガス料金の急激な高騰により大きな影響を受けている市内中小企業者を対象に、省エネルギー設備の導入を支援します。
対象者や申請方法については以下をご覧ください。
対象事業者 |
以下の1から3すべてに該当する市内中小企業者(注釈1)、農業法人及び農事組合法人(注釈2)、漁業(組合含む)及び林業(組合、木材産業含む)を営む方が対象です。
注釈1 中小企業信用保険法第2条第1項第1号、第2号及び第5号に規定する中小企業者(上記以外の組合及び連合会、NPO法人は対象外です。) 注釈2 会社法に規定する農業法人または農業協同組合法に規定する農事組合法人 |
|
対象事業 |
LED照明の入れ替え工事 ※工事発注前の申請が必要です。 LED照明の入れ替え工事にかかる費用を補助します。
|
補助金額 対象経費の3分の2以内 製造業:上限200万円 製造業以外:上限100万円 |
空調設備の入れ替え工事 ※工事発注前の申請が必要です。 空調設備の入れ替え工事にかかる費用を補助します。
|
補助金額 対象経費の2分1以内 製造業:上限100万円 製造業以外:上限50万円 |
|
新潟県補助金を活用した省エネ設備導入 新潟県の「中小企業等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金」を活用した事業を対象に、補助を行います。 |
補助金額 1.通常枠 自己負担額の3分の1以内 上限20万円 2.特別枠 自己負担額の2分の1以内 上限25万円 |
|
補助金額の上乗せ 以下の条件を満たしている場合は、補助額をそれぞれ10%上乗せします。
なお、補助額が上乗せされた場合、補助上限額も同率で上方修正されます。 柏崎市ECO2プロジェクトの詳細は、次のページをご覧ください。 |
||
申請方法 |
以下の書類を揃えて、柏崎市ものづくり振興課までご提出ください。
補助金申請書と誓約書については以下よりダウンロード可能です。 柏崎市LED等省エネ設備導入促進支援補助金申請書(LED入替工事、空調設備工事用) |
|
実績報告 |
対象事業のうち「LED入替工事」「空調設備工事」は、事業完了後に実績報告の提出が必要です。 以下の書類を揃えて提出してください。
実績報告書は、以下よりダウンロード可能です。 |
|
申込期限 |
令和6(2024)年2月29日まで 注意 2月29日までに対象事業の支払いと実績報告が完了すること。 |
お問い合わせ先
1.補助金に関すること
柏崎市ものづくり振興課
住所:〒945-8511 柏崎市日石町2番1号(市役所本館3階)
電話番号:0257-21-2326
2.柏崎市ECO2プロジェクトに関すること
柏崎市環境課
住所:〒945-8511 柏崎市日石町2番1号(市役所本館4階)
電話番号:0257-21-2312