令和6(2024)年6月10日開催の本協会評議員・理事合同会議において、令和5(2023)年度事業報告・決算報告、令和6(2024)年度事業計画・予算に係る審議がなされ、いずれも承認されました。
それぞれの資料については以下のとおりです。
【資料】
令和6(2024)年6月10日開催の本協会評議員・理事合同会議において、令和5(2023)年度事業報告・決算報告、令和6(2024)年度事業計画・予算に係る審議がなされ、いずれも承認されました。
それぞれの資料については以下のとおりです。
【資料】
にいがた産業創造機構(NICO)では、県内製造業の中小企業を対象として、技術提案力向上セミナーを開催いたします。
生産財を中心とするBtoB商材の販売拡大においては、競合他社の中から選ばれるために、自社の技術力を顧客への課題解決策として分かりやすく伝える力、すなわち技術提案力が必要です。
本セミナーでは、技術提案力向上に必要なポイントを解説するとともに、これまでに成果を上げた企業の事例を紹介します。
営業方針を見直したい、自社の技術をうまく伝えたい、販路拡大を目指したい企業の皆様にとって、有益な情報を提供します。ぜひ参加ください。
<日時> 令和6年7月3日(水)13:30~15:00
<講師> 中小機構 中小企業支援アドバイザー 後藤 淳 氏
<事例紹介> 株式会社米谷製作所 営業部部長 小林 理 氏
<会場> NICOテクノプラザ 2F研修室(長岡市新産4-1-9)
※オンラインでもご参加いただけます(Zoom)
<参加費> 無料
▽詳細・申込はこちら
令和6年度:技術提案力向上セミナーのご案内 ~技術提案で拓く未来のビジネス展望~ | にいがた産業創造機構(NICO)<https://www.nico.or.jp/sien/seminar/73173/>
また、上記セミナーに関連し、専門家が直接企業に訪問する個別支援についても参加企業を募集しています。併せて参加をご検討ください。
▽詳細・申込はこちら
令和6年度:技術提案力向上のための個別支援 参加企業の募集 | にいがた産業創造機構(NICO)<https://www.nico.or.jp/sien/senmonka/73272/>
問い合わせ先
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)
生産財マーケティングチーム 中村
TEL:025-246-0052(直通)
MAIL: torihiki@nico.or.jp
柏崎市からのご案内です。
職場での女性の活躍、男女が共に働きやすい職場づくり、多様な働き方の取り組みなどについて、各企業の状況を伺いながら、専門家(社会保険労務士)が無料でアドバイスします。
「何から始めよう?」「どう取り組めばいい?」という企業も、お気軽にご相談ください。
柏崎市ものづくり振興課からのお知らせです。
令和5(2023)年1月1日から12月31日の間に、合計1,000万円を超える機械・装置を取得した場合、取得価額の2%相当額の奨励金を申請いただけます。
締切が5月31日に迫っておりますので、活用をご検討の方はお早めの申請をお願いいたします。
柏崎市企業振興条例による設備導入に係る支援制度(奨励金)_チラシ
対象事業者や申請書類等、詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/sangyoshinkobu/monozukurishinkoka/2/3/18755.html
令和5年度「ものづくり開発塾」は、「課題発見と課題解決力養成講座 – 現場改善の視点から」をテーマに掲げ、自ら問題を見つけ出し、日々の業務において能動的な取り組み実践しました。
この度、講座を通じて行われた活動と成果を共有する報告会を開催します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております
◆開催日時:2024年3月27日(水)15時30分~16時30分
◆開催場所:新潟工科大学 S棟実習室(S260)
◆プログラム
1. 活動報告
テーマ①「製品担当者見える化にかかる改善の取り組み」
株式会社サイカワ 組立検査課 五十嵐 氏
テーマ②「図面履歴見える化にかかる改善の取り組み」
株式会社サイカワ 組立検査課 片山 氏
テーマ③「材料受け入れ時の見える化にかかる改善の取り組み」
株式会社酒井鉄工所 技術部 渡邉 氏
2. 講評: 寺島正二郎教授(新潟工科大学工学部機械システム学系)
◆定員:15人
◆参加費:無料
◆申込み:以下申込フォームまたは連絡先メールアドレスからお申込みください。
https://forms.gle/fEWFEu5JEbJ7pQnF6
◆申込期限:2024年3月25日(月曜日)
《問い合わせ・連絡先》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋
〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
TEL:0257-22-8110、FAX:0257-22-8123
にいがた産業創造機構から次世代産業技術創出支援事業募集のお知らせです。
当機構では、次世代を担う新たな産業創造のため、国等の競争的資金獲得を目指す県内中小企業が、大学・試験研究機関等と連携し、新技術の開発前段階において実施する先行研究や事業可能性調査などを行う取組に対し、必要な経費の一部を助成します。
※本事業は、令和6年度件当初予算(案)の成立を前提としており、事業実施には県議会の当該予算の可決・成立が必要となります。
【募集案内】国等の競争的資金獲得のために、先行研究や調査費用をサポートします!(チラシ)
■助成対象者
新潟県内に主たる事業所及び研究開発場所を持つ中小企業者
■募集期間
令和6年2月20日(火)から令和6年4月3日(水)17:30まで
助成条件や申請方法などの詳細はホームページ(こちら)からご確認ください。
■お問合せ先
公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)
次世代産業チーム
住所:〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL:025-246-0068(直通)
FAX:2025-246-0030
MAIL:jisedai@nico.or.jp
令和5年度ものづくり開発塾のテーマは、「課題発見と課題解決力養成講座~現場改善の視点~」です。
現場の課題に焦点をあて、受講者が問題を発見し、解決する力を向上させることで、日々の業務において能動的に課題へ取り組む意識向上の一助になるようなプログラムを提供いたします。
◆プログラム
(集合:第1回)2月2日14:30~16:30
①話題提供および:課題発見力を養う現場改善の活動の事始め
②ブレーンストーミング
(個別)2月3~28日 自主活動(※1)と運営関係者との個別活動(※2)
(集合:第2回)2月29日13:30~16:30 受講者機関での相互発表・相互見学(※3)
(個別)3月1~26日 現場実践
(集合:第3回)3月27日午後 活動発表
※1:取組規模により実践に係る費用の一部を負担いたします。
※2:日程は、各事業所と調整し、運営関係者が訪問します。
※3:見学日程は、各事業所と調整し、運営関係者と全受講者が見学しますので、一日間で終了しない場合があります。
◆講座講師:新潟工科大学工学部機械システム学系 寺島 正二郎 教授
◆対 象:柏崎市内の製造業または柏崎商工会議所機械金属工業部会、一般工業部会のいずれかを主たる所属部会とし、他事業所の受講者の見学が受入れ可能な事業所の方。
◆定 員:5事業所 (継続性を踏まえ1事業所につき2~3名にて受講を推奨します。)
◆参 加 費:無料
◆お申込み:「ものづくり開発塾_募集案内」裏面の「申込用紙」に必要事項を記載の上、FAXまたはメールでお申込みください。
◆申込期限:令和6(2024)年1月29日(月)
《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋
〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
TEL:0257-22-8110
FAX:0257-22-8123