お知らせ・トピックス

公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)からのお知らせです。

 

新規性の高い技術等の研究開発事業及び独自の技術やアイデアにより、従来にない画期的な製品開発並びにその販売プロモーションに必要な経費の一部を助成します。

詳細は下記URL及び募集チラシをご参照ください。 

・ https://www.nico.or.jp/sien/hojokin/31945/

・ 募集チラシ

 

講座のお申込み・お問い合せは下記までお願いいたします。

 

《お申込み・お問い合せ》
公益財団法人にいがた産業創造機構
経営支援グループ 創業・経営革新チーム
TEL:025-246-0051 FAX:025-246-0030
E-mail:waza@nico.or.jp

柏崎技術開発振興協会からお知らせです。 

柏崎技術開発振興協会では、製品開発又は生産技術の開発等のものづくりにチャレンジする経費を助成する、ものづくりチャレンジ支援事業の募集を本日から行っています。ぜひご活用ください。 

柏崎技術開発振興協会ものづくりチャレンジ支援事業 平成31年度(2019年度) 公募要領

【助成対象事業】

区分

内容

産学共同研究枠

大学等・公設試験研究機関との共同研究契約(委託研究契約、奨励寄附等を含む。)に基づく研究開発事業

一般枠

産学共同研究枠、IoT実装推進枠及び生産性改善枠以外の研究開発事業

IoT実装推進枠

製造現場における業務改善や業務改革のためのIoT導入事業

※普及啓発のモデル事業とし、工場見学の受入れが可能であること。

生産性改善枠

自社内における生産効率の向上などコスト削減等に資する改善事業

※平成32年(2020年)3月15日までに助成事業が完了することが必要です。

【助成対象者】
⑴ 産学共同研究枠、一般枠及びIoT実装推進枠
   中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者(個人事業者を含む。)で、次の
   いずれかに該当するもの
  ア 柏崎商工会議所機械金属工業部会又は一般工業部会のいずれかを主たる所属部会と
    するもの
  イ 柏崎市内に事業所を有する者で前号に規定する部会の対象業種に該当するもの
  ウ 前2号に該当する者を経理責任者とするグループ
⑵ 生産性改善枠
   ⑴に該当するもののうち、中小企業基本法第2条第5項に規定する小規模企業者に準ずる
   事業者(従業員数が50人以下)のもの 

【助成率、助成限度額及び採択件数】

区分

助成率

助成限度額

採択件数

産学共同研究枠

2/3

300万円

1件

一般枠

2/3

300万円

1件

IoT実装推進枠

2/3

100万円

2件

生産性改善枠

1/2

50万円

1件

備考
1 助成金は、1,000円未満切捨てとなります。
2 申請がない区分があった場合は、採択件数を変更する場合があります。

【申請書類】
  次の書類を各8部(1部は、原本。7部は、コピー可)揃えて提出してください。
 1 事業計画認定申請書
   ・産学共同研究枠・一般枠・生産性改善枠用
   ・IoT実装推進枠用
 2 事業計画書
   ・産学共同研究枠用
   ・一般枠用
   ・IoT実装推進枠・生産性改善枠用
 3 経費の見積書及び仕様書の写し
 4 柏崎市が発行する完納証明書 
※ 同一法人・同一事業者による事業計画書の提出は、1件に限ります。
※ 提出書類は、返却しません。上記以外に追加資料の提出を求める場合があります。

【申請期間】5月7日(火)から5月31日(金)まで(土曜、日曜及び休日を除く。)

【受付時間】午前8時30分から午後5時15分まで(※要持参)

【申請窓口】柏崎市産業振興部ものづくり振興課(柏崎市中央町5番50号)

【問い合わせ・提出先】
柏崎市役所 産業振興部ものづくり振興課
〒945-8511
柏崎市中央町5-50
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-32-3303

 柏崎技術開発振興協会では、機械金属事業所に入社される皆さんを対象に「新入社員実務講座」を実施しました。

 平成31年度(2019年度)は、4月4日(木)に開講式が行われ、全7講座を受講した30名が、閉講式で修了証を授与されました。

 閉講式では、酒井 好道 マイスターカレッジ運営委員会委員長から「当たり前のことを自信を持って行い、人のために自分は何をできるか考えることが大切である。」「自分が自分自身を作り上げるため、目標を持ち会社に貢献していただきたい。」など修了生への激励のメッセージがありました。

310412閉講式

 

企業内におけるIT・IoT導入が叫ばれる中、ITの知識を身につけておかなければIoTを活用した競争力強化にはつながっていきません。

ITパスポート試験は、このような社会情勢を受けて2009年から始まった試験で、IT環境における必須スキルを効率的に身につけることができます。

試験対策講座を開設しますので、ぜひ御参加ください。

ITパスポート試験対策講座チラシRev03

1 日時

  平成31年(2019年)5月8日(水)から7月10日(水)までの毎週水曜日

  各日とも 第1部16:00~17:20 

       第2部18:30~20:00

       (第1部と第2部の内容は同じです。)

 ※ 6月12日(水)のみ、第1部は6月13日(木)に開催します。

 

2 会場

  新潟工科大学 S棟1階 講義室8(S154号室)

 

3 講師

  渡邊 壮一、村山 健一 (新潟工科大学 教育センター)

 

4 講座費用

  無料(テキスト代は別途かかります。)

 

5 テキスト

  2019年度版 ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集

  FOM出版 2,200円(税別)

  初回にお支払いいただきます。

 

6 申し込み

  平成31(2019)年4月24日(水)までに、申込書をFAXまたはEメールで

  新潟工科大学地域産学交流センターへ。

 ・ 2019年度 ITパスポート試験対策講座申込書

 

7 問合せ

  新潟工科大学地域産学交流センター

  TEL:0257-22-8110

  FAX:0257-22-8123

  Eメール:career-sangaku@adm.niit.ac.jp 

柏崎市IoT推進ラボでは、IoTに関する知識習得を目的として、IoT技術紹介セミナー/展示会を平成31年3月28日(木)に開催しました。

講話では、独立行政法人情報処理推進機構の青木誠(あおきまこと)氏をお招きし、「地域のIoTビジネス創出支援及びIoT導入事例」と題してご講演いただきました。
また、「IoTツールイントロスピーチ・展示交流」と題し、同会場でIoTツールを展示していただいた企業様(富士通株式会社、沖電気工業株式会社、株式会社イシザカ×株式会社ウイング、NECソリューションイノベータ株式会社、東芝デジタルソリューションズ株式会社、株式会社ユニテック(順不同・敬称略))から、IoTツールの紹介を行っていただきました。

平成30年度のものづくり開発塾で製造現場にIoTを実装した2社(株式会社リケンキャステック、日本メッキ工業株式会社(順不同・敬称略))の活動報告と、新潟工科大学佐藤教授のご講演「見える化する現場データを考える -センサの選定についてー」も併せて行われました。

DSC01584

▲講演の様子

DSC01627

▲展示会の様子

 柏崎技術開発振興協会では、機械金属事業所に入社される皆さんを対象に「新入社員実務講座」を実施しています。

 平成31年度(2019年度)は、4月4日(木)に開講式が行われ、講義は4月12日(金)まで行われています。

 開講式では、関矢 浩章 理事長から「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと。諦めることが失敗である。PDCAを回し、チャレンジを繰り返すことが大事である。」などの訓示があり、30名の受講生が真剣に聞いていました。

kaikoushiki

 

平成31年度(2019年度)に柏崎市と柏崎技術開発振興協会が実施する、ものづくり支援事業の説明会を開催します。当日、事前申込みがなくとも参加が可能となっております。お席に若干の余裕がありますので、是非この機会を御活用ください。

案内チラシ兼参加申込書

【日 時】平成31年(2019)4月8日10:00~11:30

【会 場】柏崎商工会議所5階大研修室(柏崎市東本町1-2-1)

【対 象】製造事業者や金融機関等の支援機関

【参加費】無料

【定 員】150名(先着)

【内 容】
●柏崎市
・生産性向上特別措置法に基づく固定資産税の免除
・企業振興条例に基づく固定資産税の減免・奨励金の交付
・知的財産権取得支援助成金の拡充
・設備投資や新規雇用、人材育成や経営戦略に対する新たな助成事業を創設

●柏崎技術開発振興協会
・見本市等出展支援事業
・ものづくり産地PR事業
・ものづくりチャレンジ支援事業
・ガイドブック製作事業
・ものづくりマイスターカレッジ

●柏崎市IoT推進ラボ
・IoT個別相談・導入支援事業
・IoT基礎・実装体験講座事業
・IoT人材育成事業

【申し込み】参加申込書を、FAXまたはEメールで柏崎市ものづくり振興課へ。

 《問い合わせ》
柏崎市産業振興部ものづくり振興課 真貝・酒井・能澤
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-32-3303
E-mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp

新潟県庁商業・地場産業振興課からおしらせです。 

平素より、県の地場産業振興施策へのご理解・ご協力について、誠にありがとうございます。

さて、3月27日より、標題のことについて事業公募を開始いたしました。
ついては、別添の各補助金のお知らせおよび県ホームページをご確認いただき、ご検討・ご活用いただきますようお願いいたします。

以下、公募を開始する事業概要になります。
ご不明な点がございましたら、地場産業振興室(025-280-5243)までお問い合わせく
ださい。

 ●地場産業強化推進事業(課題解決型)
H31地場産業強化推進事業募集のお知らせ
【内 容】 地場産地が抱える短期的・スポット的な課題解決に向けた取組を支援
【補助対象】 商工会議所、商工会、産業支援団体、事業協同組合等、伝産組合
【補助率等】  1/2 ※参加企業が10社以上かつ小規模企業が半数以上は2/3
       上限額 3,000千円/団体
【取組例】 新商品開発、新技術開発研究、後継者育成、市場調査、新分野展開、流通改善 など
【ホームページ】
 http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356915031383.html

●地場産業企業連携支援事業
H31企業連携事業補助金募集のお知らせ
【内 容】 企業や産地間の連携による新商品開発・人材育成などの新たな取組を支援
【補助対象】 2社以上の企業グループ
【補助率等】 補助率 1/2 上限額 3,000千円
【取組例】 産地内の技術をいかした連携による新商品開発・人材育成等
      産地の特色をいかした産地間連携の取組 など
【ホームページ】
 http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914653059.html

●小規模地場産業持続・強化支援事業
H31小規模地場産業持続・強化支援事業募集のお知らせ
【内容】 小規模地場産地における加工工程、技能継承の維持のほか、販路開拓や新商品開発
     など新たな需要創出に向けた取組を支援
【補助対象】 事業協同組合等や産地組合が組織されていない又は組織されてはいるが組織力が
       脆弱な小規模産地の企業又は企業グループ
【補助率等】 補助率 2/3 上限額 3,000千円
【取組例】 加工工程、技術の維持・改善・保存、人材育成、技能継承、研修、新商品開発、
      試作研究、産地の技能・製品のPR、販路開拓 など
【ホームページ】
 http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914875989.html

●地域産業緊急需要創出事業(提案公募型)
H31地域産業緊急需要創出事業募集のお知らせ
【内 容】 原材料価格の高騰や内需低迷等、厳しい状況にある地域中小企業の
      早期の需要創出(展示販売会・見本市ほか)に向けた取組を支援
【補助対象】 4社以上の企業グループ
【補助率等】 補助率 1/2 ※参加企業が10社以上かつ小規模企業が半数以上は2/3
       上限額 5,000千円/グループ
【取組例】 展示販売会の開催、見本市への出展、販売促進PR
      受注確保のための専門家活用 など
【ホームページ】
 http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914769762.html

●地域産業緊急需要創出事業(買換需要型)
H31地域産業緊急需要創出事業募集のお知らせ
【内容】 高額かつ買換時に多額の処分経費が発生するなど、展示・販売会では
     販路拡大が困難な県産品の買換促進に向けた取組を支援
【補助対象】 商工会議所、商工会、産業支援団体、事業協同組合等
【補助率等】 買換1件あたり上限額10万円(1団体あたり上限額15,000千円)
【ホームページ】
 http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914776991.html

 《問い合わせ》
新潟県 産業労働部 商業・地場産業振興課 地場産業振興室
〒945-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL:025-280-5243 FAX:025-280-5278

新潟県中小企業団体中央会からお知らせです。 

当会では、事業者等からの要望に伴い下記の日程で、当該補助金に関する公募要領・応募に関する重要事項等の説明会を追加開催いたします。

詳しくは、当会「ものづくり補助金事業推進室」までお問い合わせください。

なお、当日の内容等については、すでに開催した公募説明会(3月4日、5日、6日、8日)と同じです。

【日 時】 4月15日(月)午後1時30分~ 

【場 所】燕市井土巻3-65「燕三条ワシントンホテル」

【申し込み】申込用紙をFAXで新潟県中小企業団体中央会ものづくり補助金事業推進室へ。

公募説明会(追加日程)申込用紙

新潟県中小企業団体中央会ホームページ↓

http://www.chuokai-niigata.or.jp/mono/H30/setsumeikai-addition.html

《問い合わせ》
新潟県地域事務所
新潟県中小企業団体中央会 ものづくり補助金事業推進室
〒951-8131 新潟県新潟市中央区白山浦1丁目614番地5 白山ビル4階
TEL:025-211-8091 FAX:025-211-8093

下記、研修受講者を募集しています。ぜひ、ご参加ください。

■ 汎用旋盤基礎 ■
日 時:4月15日(月)・17日(水)・19日(金) 9:00~16:00 
定 員:4名

■ 汎用フライス盤基礎 ■
日 時:4月22日(月)・24日(水)・26日(金) 9:00~16:00
定 員:3名

【場 所】ものづくり活性化センター

【申し込み】平成30年11月30日(金)までに申込書を当協会へ。

マイスター・カレッジ4月研修のご案内

マイスター・カレッジ4月~6月のご案内

マイスター・カレッジ研修申込書

《問い合わせ》
柏崎技術開発振興協会(柏崎市ものづくり活性化センター内)
〒945-1103 柏崎市軽井川5949番地2
TEL:0257-32-2042 FAX:0257-32-2043
E-mail:center@mvc-kashiwazaki.jp

 

柏崎技術開発振興協会へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
柏崎ものづくりガイド
柏崎市ものづくり支援制度
柏崎市ものづくり活性化センター
柏崎商工会議所
このページの先頭へ