お知らせ・トピックス

(公財)にいがた産業創造機構からお知らせです。

ITC新潟(ITコーディネータにいがた)では、昨年に引き続き「IT経営カンファレンス2019 in 新潟」を開催いたします。

今年は「未来志向」をキーワードに、5G、AI、IoTなどの最新IT技術を活用した新時代の経営について、多種多様な事例を交えてご紹介します。

IT経営や最新の技術に関する様々な情報を得られるまたとない機会となります。

是非、お誘いあわせの上、ご来場ください。

 

1.名  称     「IT経営カンファレンス2019 in 新潟」

2.日  時      2019年12月12日(木) 13時30分から17時00分

3.場  所     「新潟日報 日報ホール」

4.主  催    ITC新潟(ITコーディネータにいがた)

5.後  援      経済産業省関東経済産業局、新潟県、(一社)新潟県商工会議所連合会、新潟県
          商工会連合会、新潟県中小企業団体中央会、新潟経済同友会、新潟県中小企業家
          同友会、公益財団法人新潟市産業振興財団、新潟県信用金庫協会(新井信用金
          庫、上越信用金庫、柏崎信用金庫、長岡信用金庫、三条信用金庫、加茂信用金
          庫、新潟信用金庫、新発田信用金庫、村上信用金庫)、信金中央金庫、新潟日報
          社、新潟県IT&ITS推進協議会、(一社)新潟県電子機械工業会、NPO法人 長岡
          産業活性化協会NAZE、新潟県IT産業ネットワーク21(IT21)、(公財)にいがた
          産業創造機構

6.内  容    
【挨拶】 13:30-
 [主催] ITC新潟(ITコーディネータにいがた) 代表幹事 青木 龍雄
 [来賓] 経済産業省関東経済産業局 次世代・情報産業課長 室住 敬寛 氏

【基調講演】 14:05-
  「5Gの展望について-キャリアの5Gとローカル5Gの違いとは」
  ソフトバンク㈱ 渉外本部 チーフサイエンティスト室 在籍
   一般社団法人ブロードバンド推進協議会
  事務局長 岡崎 浩治 氏

【企業事例紹介】 15:20-
  「簡単IoT導入事例とITC長野での取り組み」
  長野県ITコーディネータ協議会 氏
  ICT経営相談室 森のくまさん 代表 磯道 善彦 氏

  「普通の会社が普通じゃない結果を出す仕組み」
  ITC新潟 株式会社トラステック 代表取締役 島 淳一 氏

  「新潟県内でのSalesforceご活用事例」
  株式会社セールスフォースドットコム 
  東日本営業本部 第三営業部 部長 西田 晶子 氏

【クロージング】 16:50-
  「あなたの会社の『◯◯がしたい』を実現するITコーディネータ」
  ITC新潟(ITコーディネータにいがた)

7.申込方法
URL①から直接ご入力、またはURL②よりチラシをDLし、FAXにてお申し込みください。
https://forms.gle/SM95zkrNWz14N2FE7
https://app.box.com/s/ppgwa6ime205681to9qcci5h8e3r91h4

 

【本件に関するお問い合わせ】
ITC新潟事務局
(公財)にいがた産業創造機構 情報戦略チーム 渡部
TEL:025-246-0069
メール:s-watanabe@nico.or.jp

柏崎技術開発振興協会と新潟工科大学は、開発力強化を目的とした産学連携事業「ものづくり開発塾」を実施しています。

今年度のテーマは、「AIを体験する」と設定し、下記のとおり地域公開セミナーを開催します。
製造現場におけるAIを活用した取組事例等をご紹介いただき、より身近にAIを感じながら、技術導入を検討する契機の場としていただきたいと思います。
是非ご参加ください。

▼日時
令和元(2019)年10月30日(水)15時から17時まで

▼会場
新潟工科大学 原子力耐震・構造研究センター
地下1階 会議・演習室
(柏崎市大字藤橋1719番地)

▼対象
柏崎商工会議所機械金属工業部会又は一般工業部会員

▼プログラム
●講演「製造現場に活用しやすいAI技術とは(仮)」
 新潟工科大学 工学部 佐藤栄一 教授
●講演「事業規模にかかわらないAI技術の導入事例紹介(仮)」
 Cyber Robotics LLC 代表社員 永田 悠介 氏
●事業説明「令和元(2019)年度ものづくり開発塾
      テーマ:製造現場で使うAI技術を体験する 」

▼申込締切
令和元(2019)年10月23日(水)

▼申込方法
参加申込書をFAXまたはEメールで、柏崎技術開発振興協会事務局へ。
(柏崎技術開発振興協会事務局)
FAX:0257-32-2043
Eメール:center@mvc-kashiwazaki.jp

AI入門 地域公開セミナーチラシ兼参加申込書

《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋
〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719
TEL:0257-22-8110 FAX:0257-22-8123
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp

柏崎市ものづくり振興課からお知らせです。

柏崎市は、製造業又は情報通信業のうち情報サービス業若しくはインターネット附随サービス業を営む企業または個人に対し、業務に直接必要となる技能検定又は資格の取得の受験手数料、研修の受講料を対象として助成事業を行っています。

令和元年(2019年)4月から9月までの実施分の申請期限は10月31日(木)までとなっております。申請書類をご用意の上、柏崎市ものづくり振興課までご提出ください。

詳細は下記ホームページをご覧ください。(柏崎市ホームページ)
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/monozukuri_shinko/sangyo/sangyo/kogyo/1903111146.html

▼対象事業
●技能検定
 ・新潟県職業能力開発協会及び指定試験期間が実施する技能検定
●資格
 ・ITパスポート
 ・情報セキュリティマネジメント
 ・基本情報技術者
 ・応用情報技術者
 ・ITストラテジスト
 ・システムアーキテクト
 ・プロジェクトマネージャ
 ・ネットワークスペシャリスト
 ・データベーススペシャリスト
 ・エンベデットシステムスペシャリスト
 ・ITサービスマネージャ
 ・システム監査技術者
 ・情報処理安全確保支援士
 ・ITコーディネータ
 ・プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル
 ・公認システム監査人
 ・公認情報システム監査人
 ・公認情報セキュリティ監査人
●研修
 中小企業大学校およびにいがた産業創造機構が実施する研修(基礎コースを除く。)

▼対象経費
●資格などの受験手数料(合格した場合に限る。振込手数料を除く。)
 (助成金額:全額)
●資格などの取得にあたり研修修了が資格認定の要件となる場合の研修受講料
 (助成金額:2分の1以内の額(千円未満切り捨て。10万円限度))
●中小企業大学校およびにいがた産業創造機構の研修受講料
 (助成金額:2分の1以内の額(千円未満切り捨て)。一人あたり3万円(一企業につ
  き年10万円)限度)

《問い合わせ》
柏崎市産業振興部ものづくり振興課
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-32-3303
Eメール:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp

 

柏崎市IoT推進ラボでは、IoTに対する理解と導入促進を目的に、AI・IoTが実装されている工場への見学会を開催します。今回はNHKでも取り上げられ、全国での講演会も多数開催し、本年6月25日に「柏崎市IoT推進ラボ協議会発足記念講演会」にてご講演いただいた、i Smart Technologies株式会社への見学を企画しました。
是非ご参加ください。

▼日時
 令和元年(2019年)11月19日(火)の14:00~16:30

▼見学先
 i Smart Technologies株式会社
 旭鉄工株式会社
 (〒447-0035 愛知県碧南市中山町七丁目26番地)

▼見学費用
 ・無料(見学費用の22,000円はラボが負担します。)
 ・現地集合となりますので、各自交通費をご負担ください。
 ・当日のスケジュールは、後日通知します。

▼定員
 10名(先着)

▼見学内容
 ・工場内での改善活動事例
 ・工場内でのタブレット・あんどん等の設置状況
 ・工場内でのAIスピーカー・IoTボタン活用事例
 ・設備へのセンサー取り付け状況
 ・モニタリングサービスの説明 など
※旭鉄工ものづくり改革室メンバーの方にご説明いただきます。

▼申込方法
 令和元年(2019年)11月5日(火)までに、申込用紙をEメールまたはFAXで新潟工科大学地域産学交流センターへ。

 ●【柏崎市IoT推進ラボ】工場見学会チラシ兼申込用紙

《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター
TEL:0257-22-8110 FAX:0257-22-8123
Eメール:career-sangaku@adm.niit.ac.jp

柏崎技術開発振興協会では、柏崎地域がものづくりの基盤技術の集積地であることをPRするとともに、市内の製造業各社様がそれぞれの”強み”をアピールし、新規取引先の開拓・受注拡大につなげていくことを目的に「柏崎ものづくりガイドブック」を作成しており、見本市・展示会等での配布やホームページを通じて広く市内外に紹介しています。

現在の冊子は平成30年3月に改訂したもので、技術や資格、主要設備といった掲載内容も当時とは変わってきていることから、令和2年1月の発行に向けてリニューアルすることとしました。

つきましては、多くの企業様より当ガイドブックへの掲載をお申込みいただきますようお願い申し上げます。

 

◆ガイドブックの内容について
①企業の特徴や得意とする加工技術、主要製品等の“自社の強み”を写真や図を用いてアピールすることができます。
②掲載企業が得意とする加工技術を各分野に細分化し、複数の分野を選択することができます。
③掲載企業が得意とする加工技術分野がひと目で分かる企業インデックスを掲載し、求める加工技術から企業を探すことが容易にできるようになります。
④WEBページにも掲載するため、得意とする加工技術を複数選択し、該当する企業を絞り込んで表示する検索機能やフリーワード検索が可能であり、見る人が知りたい企業情報をよりスピーディーに得られるようになるほか、ガイドブック発行後の掲載内容の変更や追加も可能です。

◆ガイドブックについて
仕  様:A4冊子・中面モノクロ(1,800部)
配布先:○柏崎技術開発振興協会が出展する見本市・展示会等でブース来場者に配布
    ○県内および近県・首都圏の自治体・商工会議所、関係団体に配布
発行予定:令和2年1月末予定

◆掲載料 
掲載企業様ご負担分 5,000円 ※企業ページ1ページ(冊子およびWEBページ)

◆お申込み方法
申込書」に必要事項をご記入のうえ、10月11日(金)までにFAXまたはメールにて、下記担当者までお申込みください。

 ●申込書(Word)
 ●申込書見本(PDF)
 ●ガイドブック完成見本(PDF)

《問い合わせ》
柏崎技術開発振興協会
事務局:柏崎商工会議所 桑原・阿部
TEL:0257-22-3161 FAX:0257-22-3570
Eメール:こちらをクリックでメール画面に移ります。

 締め切り間近となりました「第24回機械要素技術展(M-Tech)」の共同出展企業募集について、再度お知らせします。

 柏崎技術開発振興協会では、柏崎地域のものづくり企業の優れた技術力をアピールし受注開拓・販路拡大を支援することを目的に国内最大規模の商談展示会である「第24回機械要素技術展(M-Tech)」に出展します。
 出展を希望される方は、「申込書」に必要事項を記入し、10月4日(金)までにFAXまたはメールでお申込みください。(※先着11社)

1 会期
  令和2年(2020年)2月26日(水)~28日(金)

2 会場
  幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)

3 対象
  柏崎商工会議所機械金属工業部会または一般工業部会のいずれかを主たる所属部会とする企業

4 出展料
  10万円/1社

5 申込書
  申込書は、こちらからダウンロードしてください。(WORD版PDF版

新潟県産業振興課からお知らせです。

 

このたび、介護・福祉分野の次世代ビジネスの創出を目指し、高齢化社会に応じた事業開発事例や情報通信技術の最新動向等を紹介する会議を下記のとおり開催します。
是非ご参加ください。

 

▼日時
 令和元年10月16日(水) 第1部 13:00~15:45(受付開始12:30~)
                  第2部 16:00~19:00

▼場所
 朱鷺メッセ(新潟市中央区万代島6-1)

▼内容
 開催案内チラシのとおり

▼定員
 第1部:150名  第2部:40名

▼参加費
 無料

▼申込方法
参加申込書にご記入の上、10月7日(月)までにFAX又はメールにて新潟県産業振興課新分野育成係までお申込みください。
※手話通訳・要約筆記を希望される方は9月27日(金)までにお申込みください。

▼その他
○申込書の電話、FAXの欄は必ずご記入ください。
 ・第1部の申込受付は先着とし、定員を超えた場合は、その旨のご連絡を差し上げます。
 ・第2部の申込みが多数となった場合は、抽選とさせていただきます。また、抽選の有無に関わ
  らず、申込みされた方に受付結果のご連絡を差し上げます。

 

《申込・問合せ》
新潟県産業振興課新分野育成係
TEL:025-280-5718 FAX:025-280-5508
E-mail:ngt050030@pref.niigata.lg.jp

 去る令和元年度(2019年度)6月27日に開催の当協会評議員・理事合同会議において、平成30年度(2018年度)事業会務報告及び決算報告並びに令和元年度(2019年度)の事業計画及び予算に係る審議がなされ、全会一致で承認されました。それぞれの資料については添付のとおりです。
【資料】
・ 平成30年度(2018年度)事業会務報告について(PDF)
・ 平成30年度(2018年度)決算について(PDF)
・ 令和元年度(2019年度)事業計画について(PDF)
・ 令和元年度(2019年度)予算について(PDF)

柏崎市IoT推進ラボ協議会からお知らせです。

 

企業内におけるIT・IoT導入が叫ばれる中、ITの知識を身につけておかなければIoTを活用した競争力強化にはつながっていきません。

ITパスポート試験は、このような社会情勢を受けて2009年から始まった試験で、IT環境における必須スキルを効率的に身に付けることができます。

試験対策講座を開設しますので、是非ご参加ください。

ITパスポート後期チラシ表

▼日時
 令和元(2019)年10月9日(水)から12月11日(水)までの毎週水曜日
 各日とも18:30~20:00

▼会場
 新潟工科大学 S棟2階 講義室9(S216号室)

▼講師
 渡邊壮一、村山健一(新潟工科大学 教育センター)

▼講座費用
 無料(テキスト代は別途かかります。)

▼テキスト
 2019年度版 ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集
 FOM出版2,200円(税別)
 初回にお支払いいただきます。

▼申し込み
 令和元(2019)年9月25日(水)までに、申込書をFAXまたはEメールで新潟工科大学
 地域産学交流センターへ。
 ●2019年度 ITパスポート試験対策講座(後期)申込書

 

《問い合わせ》
新潟工科大学地域産学交流センター
TEL:0257-22-8110 FAX:0257-22-8123
Eメール:career-sangaku@adm.niit.ac.jp

新潟県産業振興課からお知らせです。 

 この度、県では県内で盛んになりつつある医工連携をテーマに医療機器ビジネス参入促進セミナーを開催します。
 講演では医療機器産業研究所の髙山上級研究員(元オリンパス社長)に医工連携による医療機器開発を解説いただきます。
 また、県内の医工連携の現状等をご説明すると共に県内企業の医療機器開発の事例をご紹介いただきます。

 是非ご参加ください。

 セミナーチラシ

▼日時
 令和元年(2019年)9月25日(水)
 午後1時30分~3時50分(受付開始午後1時~)

▼会場
 新潟県自治会館 別館9階902会議室(新潟市中央区新光町4番地1)

▼定員
 40名

▼参加費
 無料

▼内容等
 ⑴講演「医工連携による医療機器開発について」
  講師:公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
     上級研究員 髙山 修一 氏
 ⑵県内の医工連携の現状等
 ⑶県内の医工連携の取組紹介
 ⑷県内企業の医療機器開発事例紹介

▼申込方法
 参加申込書にご記入の上、9月20日(金)までにFAX又はメールで新潟県産業労働部産業振興課新分野育成係へ
 ※手話通訳・要約筆記を希望される方は9月11日(水)までにお申込みください。

▼詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoshinko/1356896412644.html

 

  ※セミナーのお申込み・お問い合せは下記までお願いいたします。

 

《お申込み・お問い合せ》
新潟県産業労働部産業振興課新分野育成係
TEL:025-280-5718 FAX:025-280-5508
Eメール:ngt050030@pref.niigata.lg.jp

 

 

柏崎技術開発振興協会へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
柏崎ものづくりガイド
柏崎市ものづくり支援制度
柏崎市ものづくり活性化センター
柏崎商工会議所
このページの先頭へ