お知らせ・トピックス
企業内におけるIT・IoT導入が叫ばれる中、ITの知識を身につけておかなければIoTを活用した競争力強化にはつながっていきません。
ITパスポート試験は、このような社会情勢を受けて2009年から始まった試験で、IT環境における必須スキルを効率的に身につけることができます。
試験対策講座を開設しますので、ぜひ御参加ください。
1 日時
平成31年(2019年)5月8日(水)から7月10日(水)までの毎週水曜日
各日とも 第1部16:00~17:20
第2部18:30~20:00
(第1部と第2部の内容は同じです。)
※ 6月12日(水)のみ、第1部は6月13日(木)に開催します。
2 会場
新潟工科大学 S棟1階 講義室8(S154号室)
3 講師
渡邊 壮一、村山 健一 (新潟工科大学 教育センター)
4 講座費用
無料(テキスト代は別途かかります。)
5 テキスト
2019年度版 ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集
FOM出版 2,200円(税別)
初回にお支払いいただきます。
6 申し込み
平成31(2019)年4月24日(水)までに、申込書をFAXまたはEメールで
新潟工科大学地域産学交流センターへ。
7 問合せ
新潟工科大学地域産学交流センター
TEL:0257-22-8110
FAX:0257-22-8123
Eメール:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
柏崎市IoT推進ラボでは、IoTに関する知識習得を目的として、IoT技術紹介セミナー/展示会を平成31年3月28日(木)に開催しました。
講話では、独立行政法人情報処理推進機構の青木誠(あおきまこと)氏をお招きし、「地域のIoTビジネス創出支援及びIoT導入事例」と題してご講演いただきました。
また、「IoTツールイントロスピーチ・展示交流」と題し、同会場でIoTツールを展示していただいた企業様(富士通株式会社、沖電気工業株式会社、株式会社イシザカ×株式会社ウイング、NECソリューションイノベータ株式会社、東芝デジタルソリューションズ株式会社、株式会社ユニテック(順不同・敬称略))から、IoTツールの紹介を行っていただきました。
平成30年度のものづくり開発塾で製造現場にIoTを実装した2社(株式会社リケンキャステック、日本メッキ工業株式会社(順不同・敬称略))の活動報告と、新潟工科大学佐藤教授のご講演「見える化する現場データを考える -センサの選定についてー」も併せて行われました。
▲講演の様子
▲展示会の様子
平成31年度(2019年度)に柏崎市と柏崎技術開発振興協会が実施する、ものづくり支援事業の説明会を開催します。当日、事前申込みがなくとも参加が可能となっております。お席に若干の余裕がありますので、是非この機会を御活用ください。
【日 時】平成31年(2019)4月8日10:00~11:30
【会 場】柏崎商工会議所5階大研修室(柏崎市東本町1-2-1)
【対 象】製造事業者や金融機関等の支援機関
【参加費】無料
【定 員】150名(先着)
【内 容】
●柏崎市
・生産性向上特別措置法に基づく固定資産税の免除
・企業振興条例に基づく固定資産税の減免・奨励金の交付
・知的財産権取得支援助成金の拡充
・設備投資や新規雇用、人材育成や経営戦略に対する新たな助成事業を創設
●柏崎技術開発振興協会
・見本市等出展支援事業
・ものづくり産地PR事業
・ものづくりチャレンジ支援事業
・ガイドブック製作事業
・ものづくりマイスターカレッジ
●柏崎市IoT推進ラボ
・IoT個別相談・導入支援事業
・IoT基礎・実装体験講座事業
・IoT人材育成事業
【申し込み】参加申込書を、FAXまたはEメールで柏崎市ものづくり振興課へ。
《問い合わせ》
柏崎市産業振興部ものづくり振興課 真貝・酒井・能澤
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-32-3303
E-mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp
新潟県庁商業・地場産業振興課からおしらせです。
平素より、県の地場産業振興施策へのご理解・ご協力について、誠にありがとうございます。
さて、3月27日より、標題のことについて事業公募を開始いたしました。
ついては、別添の各補助金のお知らせおよび県ホームページをご確認いただき、ご検討・ご活用いただきますようお願いいたします。
以下、公募を開始する事業概要になります。
ご不明な点がございましたら、地場産業振興室(025-280-5243)までお問い合わせく
ださい。
●地場産業強化推進事業(課題解決型)
・H31地場産業強化推進事業募集のお知らせ
【内 容】 地場産地が抱える短期的・スポット的な課題解決に向けた取組を支援
【補助対象】 商工会議所、商工会、産業支援団体、事業協同組合等、伝産組合
【補助率等】 1/2 ※参加企業が10社以上かつ小規模企業が半数以上は2/3
上限額 3,000千円/団体
【取組例】 新商品開発、新技術開発研究、後継者育成、市場調査、新分野展開、流通改善 など
【ホームページ】
http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356915031383.html
●地場産業企業連携支援事業
・H31企業連携事業補助金募集のお知らせ
【内 容】 企業や産地間の連携による新商品開発・人材育成などの新たな取組を支援
【補助対象】 2社以上の企業グループ
【補助率等】 補助率 1/2 上限額 3,000千円
【取組例】 産地内の技術をいかした連携による新商品開発・人材育成等
産地の特色をいかした産地間連携の取組 など
【ホームページ】
http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914653059.html
●小規模地場産業持続・強化支援事業
・H31小規模地場産業持続・強化支援事業募集のお知らせ
【内容】 小規模地場産地における加工工程、技能継承の維持のほか、販路開拓や新商品開発
など新たな需要創出に向けた取組を支援
【補助対象】 事業協同組合等や産地組合が組織されていない又は組織されてはいるが組織力が
脆弱な小規模産地の企業又は企業グループ
【補助率等】 補助率 2/3 上限額 3,000千円
【取組例】 加工工程、技術の維持・改善・保存、人材育成、技能継承、研修、新商品開発、
試作研究、産地の技能・製品のPR、販路開拓 など
【ホームページ】
http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914875989.html
●地域産業緊急需要創出事業(提案公募型)
・H31地域産業緊急需要創出事業募集のお知らせ
【内 容】 原材料価格の高騰や内需低迷等、厳しい状況にある地域中小企業の
早期の需要創出(展示販売会・見本市ほか)に向けた取組を支援
【補助対象】 4社以上の企業グループ
【補助率等】 補助率 1/2 ※参加企業が10社以上かつ小規模企業が半数以上は2/3
上限額 5,000千円/グループ
【取組例】 展示販売会の開催、見本市への出展、販売促進PR
受注確保のための専門家活用 など
【ホームページ】
http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914769762.html
●地域産業緊急需要創出事業(買換需要型)
・H31地域産業緊急需要創出事業募集のお知らせ
【内容】 高額かつ買換時に多額の処分経費が発生するなど、展示・販売会では
販路拡大が困難な県産品の買換促進に向けた取組を支援
【補助対象】 商工会議所、商工会、産業支援団体、事業協同組合等
【補助率等】 買換1件あたり上限額10万円(1団体あたり上限額15,000千円)
【ホームページ】
http://www.pref.niigata.lg.jp/shogyoshinko/1356914776991.html
《問い合わせ》
新潟県 産業労働部 商業・地場産業振興課 地場産業振興室
〒945-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL:025-280-5243 FAX:025-280-5278
新潟県中小企業団体中央会からお知らせです。
当会では、事業者等からの要望に伴い下記の日程で、当該補助金に関する公募要領・応募に関する重要事項等の説明会を追加開催いたします。
詳しくは、当会「ものづくり補助金事業推進室」までお問い合わせください。
なお、当日の内容等については、すでに開催した公募説明会(3月4日、5日、6日、8日)と同じです。
【日 時】 4月15日(月)午後1時30分~
【場 所】燕市井土巻3-65「燕三条ワシントンホテル」
【申し込み】申込用紙をFAXで新潟県中小企業団体中央会ものづくり補助金事業推進室へ。
新潟県中小企業団体中央会ホームページ↓
http://www.chuokai-niigata.or.jp/mono/H30/setsumeikai-addition.html
《問い合わせ》
新潟県地域事務所
新潟県中小企業団体中央会 ものづくり補助金事業推進室
〒951-8131 新潟県新潟市中央区白山浦1丁目614番地5 白山ビル4階
TEL:025-211-8091 FAX:025-211-8093
下記、研修受講者を募集しています。ぜひ、ご参加ください。
■ 汎用旋盤基礎 ■
日 時:4月15日(月)・17日(水)・19日(金) 9:00~16:00
定 員:4名
■ 汎用フライス盤基礎 ■
日 時:4月22日(月)・24日(水)・26日(金) 9:00~16:00
定 員:3名
【場 所】ものづくり活性化センター
【申し込み】平成30年11月30日(金)までに申込書を当協会へ。
《問い合わせ》
柏崎技術開発振興協会(柏崎市ものづくり活性化センター内)
〒945-1103 柏崎市軽井川5949番地2
TEL:0257-32-2042 FAX:0257-32-2043
E-mail:center@mvc-kashiwazaki.jp
柏崎市IoT推進ラボからお知らせです。
このたび柏崎市IoT推進ラボでは、IoTに関する知識習得を目的として、IoT技術紹介セミナー/展示会を開催いたします。
独立行政法人情報処理推進機構からIoT技術の導入事例について講話いただくほか、「現場で使えるIoTツール」と題し、生産性向上につながるIoTツール展示会も開催いたします。また、今年度のものづくり開発塾で製造現場にIoTを実装した活動報告会も兼ねて開催いたしますので、ぜひお申し込みください。
【日 時】平成31(2019)年3月28日(木)13:30~17:00(開場13:00~)
【会 場】新潟工科大学 原子力耐震・構造研究センター 地下1階 会議・演習室
【料 金】無料
【内 容】13:30 報告
平成30年度 ものづくり開発塾
テーマ「現場でIoT技術を活用して利益を出す!」取組報告
14:00 講話
地域のIoTビジネス創出支援及びIoT導入事例
独立行政法人情報処理推進機構 社会基盤センター
イノベーション推進部 リサーチグループ
研究員 青木 誠 氏
15:30 IoTツールイントロスピーチ・展示交流
「現場で活用できるIoTツール」イントロスピーチ・展示
(出展企業)㈱イシザカ・㈱ウイング、NECソリューションイノベータ㈱、
沖電気工業㈱、東芝デジタルソリューションズ㈱、富士通㈱、㈱ユニテック
※展示は、開場時から実施しています。
事業紹介 これからのIoT推進ラボの活動について(柏崎市)
【申し込み】平成31(2019)年3月20日(水)までに、参加申込書をFAXまたはEメールで柏崎技術開発振興協会へ。
〈柏崎技術開発振興協会〉
FAX:0257-32-2043 E-mail:center@mvc-kashiwazaki.jp
《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター
TEL:0257-22-8110
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
日頃、本学の教育研究につきまして、格別の御高配を賜り厚くお礼申しあげます。
このたび、新潟工科大学では、研究室見学・紹介イベントを開催するとともに、昨今よく聞かれるようになった「変種変量」に対応していく現場のあり方についてセミナーを行います。
ぜひ、ご参加くださいますようお願いいたします。
【日 時】平成31(2019)年3月22日(金)13時30分~16時00分
【会 場】新潟工科大学 原子力耐震・構造研究センター
【内 容】
●特別講演
「変種変量の現場とデジタル技術の活用 」(仮)
日本インダストリアル・エンジニアリング協会(日本IE協会)講師
(株)MEマネジメントサービス代表取締役
小川 正樹 氏 技術士(経営工学)
●研究室見学・紹介
◇研究室①:村上 肇 教授(知能機械・情報通信学系)
ヒトの動きを計測して、「システムの最適化」に関連する情報を得る研究を紹介します。
◇研究室②:中村 誠 准教授(知能機械・情報通信学系)
マニュアルや特許などに応用可能なコンピュータを用いた法令文の解析に関する研究を
紹介します。
◇研究室③:小林義和 准教授(機械・素材科学系)
より早く安く精密な工業製品を生み出すために、コンピュータの可能性を探索しています。
金属・樹脂素材の3次元プリンターを交えて紹介いたします。
◇研究室④:富永 禎秀 風・流体工学研究センター長、教授(建築・都市環境学系)
「ものづくり」から「まちづくり」までの工学の様々な局面におけ「風」や「流れ」に関する
数値シミュレーションと実験装置を使った研究を紹介します。
【参加費】無料
【主 催】新潟工科大学地域産学交流センター
【後 援】新潟工科大学産学交流会
【参加申込】平成31(2019)年3月19日(火)までに、参加申込書をFAXまたはEメールで、新潟工科大学地域産学交流センターへ。
《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター
TEL:0257-22-8110 FAX:0257-22-8123
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp