2024年

第78回NICOクラブセミナーのご案内です。
  
 
リーダーシップは、方法やスキルの問題以前に、リーダーのあり方や、メンバーとの関係性の構築が大切です。
 
長年、リーダー・経営者として、さらに人材育成の専門家として活動してきた講師が、左遷や失敗談などのリアルなストーリーを通して、リーダーシップの本質を分かりやすく楽しくお伝えします。
 
セミナー後は、講師との名刺交換などの交流会も予定しています。ぜひご参加ください。
 
〇講師:大垣 雅則 氏(リーダー実践力育成「大垣塾」塾長 エグゼクティブコーチ)
 
〇日時:2024年3月12日(火)13:30~16:00
    セミナー 13:30~15:30/交流会15:30~16:00
 
〇申込締切:2024年3月1日(金)
 
〇会場:ハイブ長岡 特別会議室「けやき」(長岡市千秋3丁目315-11)
 
〇定員:80名(先着順)
 
〇参加費:NICOクラブ会員は無料(1会員あたり3名まで)
※非会員の方は、1名につき3,000円を頂戴します。
 
〇申込方法:
 ①NICOのホームページ(https://www.nico.or.jp/sien/seminar/69946/)からお申し込み
 ②申込書によるお申し込み
  添付の「第78回セミナー申込書」に必要事項を記入の上、電子メールで送信してください。
  送信先:club@nico.or.jp
  
【問い合わせ先】
公益財団法人にいがた産業創造機構 企画チーム
TEL:025-246-0038

令和5年度ものづくり開発塾のテーマは、「課題発見と課題解決力養成講座~現場改善の視点~」です。
現場の課題に焦点をあて、受講者が問題を発見し、解決する力を向上させることで、日々の業務において能動的に課題へ取り組む意識向上の一助になるようなプログラムを提供いたします。

◆プログラム
(集合:第1回)2月2日14:30~16:30
  ①話題提供および:課題発見力を養う現場改善の活動の事始め
  ②ブレーンストーミング
(個別)2月3~28日 自主活動(※1)と運営関係者との個別活動(※2)
(集合:第2回)2月29日13:30~16:30 受講者機関での相互発表・相互見学(※3)
(個別)3月1~26日 現場実践
(集合:第3回)3月27日午後 活動発表
※1:取組規模により実践に係る費用の一部を負担いたします。
※2:日程は、各事業所と調整し、運営関係者が訪問します。
※3:見学日程は、各事業所と調整し、運営関係者と全受講者が見学しますので、一日間で終了しない場合があります。

◆講座講師:新潟工科大学工学部機械システム学系 寺島 正二郎 教授
◆対  象:柏崎市内の製造業または柏崎商工会議所機械金属工業部会、一般工業部会のいずれかを主たる所属部会とし、他事業所の受講者の見学が受入れ可能な事業所の方。
◆定  員:5事業所 (継続性を踏まえ1事業所につき2~3名にて受講を推奨します。)
◆参 加 費:無料
◆お申込み:「ものづくり開発塾_募集案内」裏面の「申込用紙」に必要事項を記載の上、FAXまたはメールでお申込みください。

ものづくり開発塾_募集案内

◆申込期限:令和6(2024)年1月29日(月)

《問い合わせ》
新潟工科大学 地域産学交流センター 高橋
〒945-1195 新潟県柏崎市大字藤橋1719
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
TEL:0257-22-8110
FAX:0257-22-8123

新潟県からセミナーのご案内です。

脱炭素経営に向けた第一歩を踏み出すきっかけとしていただくため、
以下のセミナーを開催いたしますので、ぜひ、ご参加ください。

新潟県事業者支援脱炭素推進プラットフォーム事業
脱炭素経営セミナー
脱炭素経営セミナーチラシ

<開催概要>
【開催日時】令和6年2月16日(金)14:00~16:15
【会  場】ハイブリッド開催(現地・オンライン)
・現地:新発田市生涯学習センター 講堂(新発田市中央町5丁目8番47号)
・オンライン:Zoom ※申し込み後、後日参加用URL送付
【内  容】
1 「これから始める脱炭素経営」~長期的な成長とコスト削減に向けて~
  新潟県地球温暖化防止活動推進センターセンター長 米田 和広
2 「省エネ診断と脱炭素化支援制度の活用」
  新潟県事業者支援脱炭素化相談窓口(公財)にいがた産業創造機構
  NICOアドバイザー(脱炭素化) 品田 秋成
3 事例紹介
(1) 物流から攻める脱炭素 日本貨物鉄道株式会社
(2) 脱炭素に向けた取組 昭栄印刷株式会社

※セミナー終了後、同会場において個別相談を行います。
 脱炭素経営や省エネ、補助金に関する疑問にお答えいたします。

【申込方法】
 添付のチラシにあるQRコードから申込フォームにアクセスし、申し込みください
 申込期限:令和6年2月14日(水)

【問い合わせ】
公益財団法人 新潟県環境保全事業団
新潟県地球温暖化防止活動推進センター
TEL:025-264-2144 FAX:025-239-5755

柏崎市からのお知らせです。

柏崎市企業振興条例による設備導入に係る支援制度のうち、令和5(2023)年度固定資産税の不均一課税・課税免除の申請は令和6(2024)年2月15日(木)までが期限です。
令和5年に取得した償却資産が対象要件に該当する場合、固定資産税の不均一課税・課税免除の対象となります。

●対象要件及び制度の詳細はコチラ↓
柏崎市企業振興条例に基づく固定資産税の不均一課税・課税免除(柏崎市ホームページ)
(注意1)対象となる償却資産における、固定資産税の不均一課税・課税免除は中小企業等経営強化法に基づく、「先端設備等に対する固定資産税の特例」とは併用できません。あらかじめ、ご了承ください。

(注意2)取替・更新した設備を申請する場合、設備の能力が従前の設備と比べておおむね30パーセント以上増加しているものに限ります。申請の際は、取替・更新前後の能力差を示す書類を提出してください。

 

●固定資産税が軽減・免除される2・3年目の方
以前に認定を受けた償却資産が、固定資産の軽減・免除される2・3年目の場合も、申請が必要です。提出書類は市ホームページでご確認ください。

◎柏崎市企業振興条例による設備導入に関わる支援制度(リーフレット)【PDF版】

ご不明な点等は、下記までお問合せください。

【お問合せ先】
柏崎市産業振興部ものづくり振興課
〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2番1号
TEL:0257-21-2326(直通)
FAX:0257-22-5904
E-mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp

柏崎技術開発振興協会へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
柏崎ものづくりガイド
柏崎市ものづくり支援制度
柏崎市ものづくり活性化センター
柏崎商工会議所
このページの先頭へ