2024年

柏崎市商業観光課からのお知らせです。

柏崎職安管内雇用促進協議会が1月21日に「新卒採用力強化セミナー」を開催します。
学生・Z世代へのアピールのために効果的なSNS、HPの活用等、『自社の魅力発信』について学ぶ内容です。

学生が就職先を選ぶときに重要視していることや、自社のどんな情報をどんなツールで発信するのが効果的なのか知ることができます。
   
3月には企業の採用活動が解禁され、広報活動が始まる時期となります。
協議会会員以外の企業様もご参加いただけます。参加費は無料ですのでこの機会に、ぜひご参加ください。

新卒採用力強化セミナー(チラシ)

1 日時 令和7(2025)年1月21日(火曜日)午後2時~4時
2 会場 柏崎商工会議所5階大研修室
3 定員 40名
4 申し込み
  チラシ裏面に必要事項をご記入の上、ファックスまたはメールでお申込みください。
5 講師 若月 一浩氏(株式会社エム・エスオフィス 代表取締役社長)

【セミナーに関する問合せ先】
 柏崎市商業観光課
 TEL:0257-21-2335
 FAX:0257-22-5904
 MAIL:staff@hello-k-work.com(柏崎職安管内雇用促進協議会)
 担当:田村

柏崎技術開発振興協会からのお知らせです。

当協会では、新たな取引開拓・受注拡大を積極的に行う事業者に対し、見本市への出展にかかる費用の一部を助成する支援制度を設けています。
対面型への見本市のほか、オンライン見本市(非対面型)も対象となります。
ぜひ、ご活用ください。

見本市出展支援事業(チラシ)

■対象
中小企業者(個人事業者含む)で、柏崎市内に事業所を有し、柏崎商工会議所機械金属工業部会のいずれかに所属する事業者

■対象となる見本市
令和6(2024)年1月1日~令和6(2024)年12月31日に開催された見本市(オンライン見本市も含む)で、新たな販路開拓、取引先開拓を目的に、生産する製品を展示するもの。

■助成率
対象経費の2/3
〇助成上限額
 ・見本市(対面型):50万円
 ・オンライン見本市(非対面型):25万円

■助成対象経費
〇見本市(対面型):会場借上料、ブース装飾費、コンテンツ製作費
〇オンライン見本市(非対面型):出展料、コンテンツ製作費

■申請方法
〇申請期間
 令和7(2025)年1月1日(水)~1月31日(金)
〇申請先
 〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2番1号
 柏崎市産業振興部ものづくり振興課(市役所3階)
※持参の場合は、1月6日(月)以降にものづくり振興課へ(土日祝日を除く)
※郵送での申請も可能

その他、申請に必要な書類等は以下のページにてご確認ください。
https://www.mvc-kashiwazaki.jp/about/mihonichi/

【お問合せ先】
〇柏崎市産業振興部ものづくり振興課
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-22-5904
〇柏崎商工会議所
TEL:0257-22-3161 FAX:0257-22-3570

受付は終了しました。

柏崎技術開発振興協会からのお知らせです。

第30回機械要素技術展(東京展)への共同出展企業を募集しています。
今回はブースレイアウトを大幅に変更し、例年と違う雰囲気で柏崎地域の高い技術力をPRしてまいります。
貴社製品をアピールする絶好の機会です。皆様からのお申込みをお待ちしております。

概要

  1. 会期
    2025年7月9日(水)~11日(金)
  2. 会場
    幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1)
  3. 対象
    柏崎市内に事業所を有し、柏崎商工会議所機械金属工業部会または一般工業部会のいずれかに所属する企業
  4. 募集企業数
    通常出展(3日間):最大8社程度
    ※1 希望者が募集数を上回る場合は令和4年度から令和6年度の間に共同出展した回数が少な   い企業を優先とします。なお、同条件の申込企業が複数ある場合は、当該事業者による抽選で決定します。
    ※2 通常出展社のほかに青年工業クラブも共同出展します。
  5. 出展料
    18万円/1社
  6. 申込み方法
    以下のURLにアクセスし、必要事項を入力してください。
    https://forms.gle/smLVVmJwZK5dcxav9
  7. 受付期間
    2024年12月2日(月)午前9時から12月13日(金)午後5時まで
  8. 出展までのスケジュール(予定)
    ・2025年1月上旬
     参加決定企業に出展決定通知書送付
    ・2025年1月中旬
     第1回説明会(概要説明、ブース内位置決め、装飾作成スケジュール説明)
    ・2025年2月~6月
     展示パネル等装飾及び展示品検討・作成
    ・2025年7月上旬
     第2回説明会(会期中のスケジュール説明、展示品の搬入等)
    ・2025年7月9日(水)~11日(金)
     展示会
  9. 留意事項
    ・第1回説明会の日程については、出展決定通知時にご連絡いたします。
    ・展示会までに上記説明会のほか、必要に応じて数回の打合せを開催する予定ですので、1名以上のご参加をお願いします。
    ・ブースの装飾及び展示品の運搬(会場 ⇔ ものづくり活性化センター)は当協会が行います。
    ・各社の営業・商談等の受注を拡大するという目的を踏まえ、会期中は説明員を配置してください。
    ・事前準備日として会期前日(7月8日(水))から会場入りする予定です。
    ・説明員に係る人件費や旅費等は、各社負担となります。
    ・自己都合による出展取りやめに関しては、ご返金いたしかねますので予めご了承ください。

問い合わせ先

〒945-8511 柏崎市日石町2-1
柏崎技術開発振興協会 事務局(柏崎市産業振興部ものづくり振興課)
TEL:0257-21-2326 FAX:0257-22-5904
mail:monozukuri@city.kashiwazaki.lg.jp

(公財)にいがた産業創造機構(NICO)新潟県次世代自動車産業振興協議会からご案内です。

 

 株式会社SUBARU及び同社グループ企業のニーズに基づき、北海道及び新潟県を含む東北7県における地場産業の優れた技術や工法・製品等の展示および商談を行います。つきましては、本展示商談会に出展する企業等を募集します。

 

<目的>

株式会社SUBARU及び同社グループ企業のニーズに基づき、北海道及び新潟県を含む東北7県における地場産業の優れた技術や工法・製品を紹介することで、同社等との取引開始、関係の構築を支援するもの。

 

<開催概要>

■日程

令和7年10月23日(木)10:00~16:00                                                                          ※会場設営等の準備は前日に実施

■会場

株式会社SUBARU 群馬製作所 本工場 西本館3階 大ホール

 (群馬県太田市スバル町1-1)

■募集対象者

新潟県内に製造拠点・開発拠点を有する企業等

 ※新潟県次世代自動車産業振興協議会に未加入の場合、出展企業として採拓された際は入会(無料)をお願いします。                                                               【協議会ホームページ】https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sogyosuishin/1356776292242.html

■出展内容

SUBARUグループに対して提案できる以下の製品・技術

 ①電動化につながる技術

 ②コネクト・ソフトウェアによる新しい価値・活用

 ③先進安全、衝突安全につながる技術

 ④内外装の質感向上につながる技術

 ⑤軽量化につながる技術

 ⑥生産効率化、工程削減、部品・機能統合につながる技術

 ⑦他社がまねのできない独自技術、将来のクルマに搭載されるべきと考える新技術

■参加費用

出展料は1ブースあたり3万円程度を予定。

 ※出展あたっての交通費、宿泊費、運搬費、その他ブース内の展示に係る経費は各出展者の負担とし、展示物の準備・撤収作業も各出展者が行うものとする。

■来場予定者

株式会社SUBARU及び同社グループ企業の調達・開発・設計・営業関係者等

■申込方法

下記申込先にE-mailで必要書類をご提出ください。

【申込先】にいがた産業創造機構(NICO)生産マーケティングチーム

 ・担当:本間  

 ・torihiki@nico.or.jp

■申込締切:12月6日(金)

 

その他詳しい内容は、添付のチラシ(こちら)または下記ホームページをご確認ください。

 

▽NICOホームページ「令和7年度:とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会 in SUBARU 出展者募集」

 https://www.nico.or.jp/sien/match/77164/?mail20241113

 

<お問合せ先>

にいがた産業創造機構(NICO)生産マーケティングチーム 担当:本間

(〒950-0078 新潟市中央区万代島5-1万代島ビル11F)

 ・E-mail: torihiki@nico.or.jp

 ・TEL:025-246-0052

 ・FAX:025-246-0030

 ・HP:にいがた産業創造機構(NICO)

(公財)にいがた産業創造機構(NICO)からセミナーのご案内です。

このたび、自動車産業におけるグリーントランスフォーメーション(GX)をテーマとしたセミナーを開催します。

県内企業の多くの皆様からのご参加をお待ちしております。

 

<開催概要>

 ●日 時:令和6年11月28日(木)13:00~15:30(受付開始13:10)

 ●内容等:第1部『自動車電動化に向けた中国の取組みと日本・県内企業への示唆』

          【講師】長岡技術科学大学大学院情報・経営システム系教授

                         李 志東 氏

      第2部『リケンNPRが描く水素社会ビジョン』

          【講師】リケンNPR株式会社開発本部水素・新エネ事業推進室 専任参事

                         青野 道彦 氏

 ●会 場:にいがた産業創造機構テクノプラザ会議室(長岡市新産4丁目1番地9)

 ●対 象:県内企業、支援機関、行政機関 等

 ●締 切:令和6年11月22日(金)

      ※NICOホームページまたは申し込みフォームよりお申込み下さい

 ●定 員:30名程度

 ●参加費:無料

 

 セミナー終了後に、新潟県工業技術総合研究所職員とNICO技術開発アドバイザーによる相談会を開催します。

事業化に向けた技術開発課題等をお持ちの皆様、この機会に是非ご相談ください。

詳しい内容は、添付のチラシまたはホームページをご確認ください。

【チラシ】技術開発セミナー(自動車産業×GX)

◎NICOホームページ「令和6年度:技術開発セミナー(自動車産業×GX)の開催について」

  https://www.nico.or.jp/sien/senmonka/77000/

 ※本セミナーの分野に関連しない相談内容でもお受けいたします。

 ※出張相談、個別相談も随時行っております。ご希望の方は下記までご連絡ください。

 

お問合せ先:(公財)にいがた産業創造機構(NICO)次世代チーム

担当:小林、藤田

TEL:025(246)0068

FAX:025(246)0030

E-mail:Jisedai@nico.or.jp

HP:にいがた産業創造機構(NICO)

北陸三県縦断ビジネスチャンスプロジェクトとして富山県商工会議所連合が主催する大商談会が、開催されます。

オンラインと対面のハイブリッド開催です。

 ・オンライン商談 令和7年2月10日(月)~3月14日(金)

 ・会場相談    令和7年2月27日(木)・28日(金)

 

新潟県をはじめ隣県(北陸地域)からも参加者が集まる大商談会となっております。

ご興味のある方は、新規取引先・事業パートナーとの出会いの機会としてご検討ください。

 

<お申込み・詳細>

11月1日(金)よりお申込み開始となります。

下記商談会ホームページより必要事項をご記入の上、12月27日(金)のエントリー締め切り日までにお申込みください。

 ●第19回とやまビジネスドラフト(大商談会)HP

詳しい日程は下記チラシをご確認くださいませ。

 ●チラシ(第19回とやまビジネスドラフト)

 

詳細のお問い合わせは下記事務局までお願いいたします。

【とやまビジネスドラフト事務局】

  ・富山商工会議所 中小企業支援部

  ・富山市総曲倫2-1-3

  ・TEL:076-423-1171

  ・FAX:076-423-1174

  ・draft@ccis-toyama.or.jp

柏崎信用金庫・かしわざき広域ビジネス応援ネットワークからのお知らせです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)は大企業だけでなく、全ての中小企業が取り組むべき課題となっています。
中小企業を専門に調査している関係機関の方を招き、以下のとおりセミナーを開催します。

■日時:令和6年10月25日(金)14:00~15:30
■会場:柏崎商工会議所 5階大研修室(柏崎市東本町1-2-16)
■講師:フォーバルGDXリサーチ研究所 所長 平良 学 氏
■定員:50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
■申込締切:令和6年10月18日(金)
■チラシ:中⼩企業向けDXセミナー

申し込みは、チラシの2次元コードの申し込みフォームから、またはチラシ下段の申込書へ必要事項をご記入のうえFAXにてお願いいたします。

参加費は無料となっていますので、ぜひご参加ください。

【お問い合わせ先】
柏崎信用金庫 地域支援室
電話:0257-24-3321
Mail:shien@ksbank.jp

(公財)にいがた産業創造機構(NICO)からセミナーのご案内です。

このたび、新潟県工業技術総合研究所との共催で、パナソニックグループの保有する開放特許を活用して、県内企業の新商品開発や新たな事業展開を
図ることを目的としたセミナーを開催します。
今回のセミナーでは、パナソニックグループの知財担当者をお招きし、ご講演いただくとともに、担当者との個別相談を通じた技術マッチングの機会を提供します。
 
<開催概要>
 ●日 時:令和6年10月23日(水)13:30~15:30(受付開始13:00)
 ●内容等:「パナソニックにおける知財起点のオープンイノベーションについて」
      【講師】パナソニックIPマネジメント株式会社
          共通基盤知財部 部長 三浦 伸治 氏
          パナソニックホールディングス株式会社 知的財産本部
          R&D知財戦略部 弁理士 中小企業診断士 関 章 氏
 ●会 場:新潟県工業技術総合研究所 講堂 (新潟市中央区鐙西1丁目11-1)
 ●対 象:県内企業/50名程度(参加費:無料)
 ●申込み:事前申込制(添付のチラシ及びホームページを御確認ください)

【チラシ】技術開発セミナー(知財活用)について
◎NICOホームページ「令和6年度:技術開発セミナー(知財活用)の開催について」 
 https://www.nico.or.jp/sien/senmonka/76363/

今回のセミナーでは、企業が現在抱えている技術課題や興味・関心のある分野・テーマを参加申込時にご記載いただければ、
関連するパナソニックの技術シーズについてもセミナー当日に紹介可能となっております。

また、セミナー終了後、希望者についてはパナソニック担当者との個別相談会や名刺交換会もあります。
パナソニックと繋がれる貴重な機会でもありますので県内企業の皆様に是非ご参加いただけますと幸いです。

 中小機構からのお知らせです。

 中小機構では今年度、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入により、中小企業の売上拡大や生産性向上を後押しする「中小企業省力化投資補助金」事業を実施しています。
 このたび、新潟市で開催される説明会について案内がありましたのでお知らせします。
 
■日時
 2024年9月24日 (火)
 13時30分~15時30分(開場13時)
 ※セミナー終了後に個別相談会あり
 
■会場
 朱鷺メッセ 国際会議室(マリンホール)
 新潟市中央区万代島6番1号
 
■概要説明
中小企業の人手不足解消に効果のある「省力化製品」を導入するための補助金を、応募から事業の完了までわかりやすく解説をする説明会を開催します。
 プログラム【予定】
  講演①:「省力化製品」は人手不足に効く!!!~省力化製品とは?
  講演②:「省力化投資補助金」の戦略的活用について
  ご説明:「省力化投資補助金」申請のポイント
  ご案内:「インフォメーション窓口」について
  個別相談会
 
■制度に関する情報
 中小機構特設サイト
 
■申込フォーム
 
■問い合わせ先
 新潟日報社 東京支社業務部
 「中小企業省力化投資補助金セミナー」担当
 電話:03-5510-5511
にいがた産業創造機構からのお知らせです。
 
 当機構では、県内企業がデジタル技術を駆使し、顧客ニーズへの柔軟な対応と作業の効率化に対応できる革新的なものづくり体制を構築する取組を推進するため、「次世代デジタルものづくり研究会」を発足し、令和元年度よりセミナーによる情報提供、会員による取組事例の共有、先進地視察などを行っております。
 
 令和6年度第2回次世代デジタルものづくり研究会では、「県内における金属3D積層造形技術の活用」をテーマとして、装置を実際に導入した県内企業における所感や業務事例、県内大学における金属3Dプリンタ等の活用事例についての講演、さらには金属3D積層造形装置による造形トライアルのテーマ紹介を開催いたします。
 
研究会員でない方も入会手続きを行っていただいた上で、ご参加いただくことが可能です。
ご参加お待ちしております。
 
詳細はチラシをご覧ください。
 
1 令和6年度第2回次世代デジタルものづくり研究会 概要
日時 令和6年10月8日(火)13:30~16:00
会場
(公財)にいがた産業創造機構 NICOテクノプラザ
 〒940-2127 長岡市新産4丁目1-9 TEL:0258-46-9711
内容

(1)当機構による事業説明

(2)令和6年度造型トライアル提案テーマについて
   株式会社ヤチダ 代表取締役 谷内田 寛 氏

(3)講演
   ・「金属3Dプリンタ導入所感と業務事例紹介」
     株式会社和田助製作所 プレス部主任3D事業部担当 重住 大輔 氏
   ・「DXRものづくりプラットフォームにおける金属3Dプリンタ等の活用」
     長岡技術大学 学長付特任准教授 平賀 仁 氏

会費 無料
申込締切 令和6年9月30日(月)
 
 
 
2 本研究会への入会方法について
  別紙1入会申込書に、ご記入の上、メールまたはFAXでお申し込みください。
  【送付先】E-mail:challenge@nico.or.jp   FAX:025-246-0030
  ※第2回開催への参加を希望の場合は、別紙2参加申込書もご提出ください。
 
3 お問合せ先
(公財)にいがた産業創造機構(NICO)次世代産業チーム(担当:樋口、天城)
TEL:025(246)0068
FAX:025(246)0030

柏崎技術開発振興協会へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
柏崎ものづくりガイド
柏崎市ものづくり支援制度
柏崎市ものづくり活性化センター
柏崎商工会議所
このページの先頭へ