新潟工科大学との連携で開催する、ものづくりにおける開発力強化を目的とした産学連携新事業「ものづくり開発塾」。第1回のテーマは、「からくりで省力化」です。
10月9日(火)から塾がスタートしますので、受講希望者は添付ファイルをご覧いただき、10月3日(水)までに技術開発振興協会事務局(ものづくり活性化センター内)にお申し込みください。多数の皆さまの受講をお待ちしております。
◆からくりで省力化ご案内 カリキュラム案内及び申込用紙.pdf
新潟工科大学との連携で開催する、ものづくりにおける開発力強化を目的とした産学連携新事業「ものづくり開発塾」。第1回のテーマは、「からくりで省力化」です。
10月9日(火)から塾がスタートしますので、受講希望者は添付ファイルをご覧いただき、10月3日(水)までに技術開発振興協会事務局(ものづくり活性化センター内)にお申し込みください。多数の皆さまの受講をお待ちしております。
◆からくりで省力化ご案内 カリキュラム案内及び申込用紙.pdf
「関西圏との経済交流セミナー」のご案内
北陸新幹線の開業による関西圏との経済交流の活性化を目的とした講演会が下記により開催されます。
関西経済圏の現状や、関西から見た当地域や北陸新幹線開業への期待等について情報を得る機会となります。
参加をご希望される方は、添付資料をご確認の上、下記までお申込み下さい。
記
◆日 時 10月17日(水) 15:30~19:00
◆会 場 ホテルハイマート(JR直江津駅前)
◆内 容 <第1部>新幹線開業が当地域にもたらすインパクト
<第2部>関西経済圏の現状と新幹線開業に期待すること
<情報交換会> ※会費5,000円
◆申し込み 10月15日までに下記まで電話、FAX、メールにてお申込み下さい。
新幹線まちづくり推進上越広域連携会議事務局(上越市役所内)
TEL 025-526-5111
FAX 025-526-8363
メール kotsu@city.joetsu.lg.jp
◆案内チラシ 関西圏交流チラシ.pdf
このたび、柏崎技術開発振興協会と新潟工科大学との連携で、ものづくりにおける開発力強化を目的とした産学連携新事業「ものづくり開発塾」を実施することといたしました。
このものづくり開発塾では、大学の持つ豊富な技術的知見や人材育成ノウハウを活かして、広い視野を持つ技術者の育成を目指すこととし、将来的な事業展開の元となる技術力や開発力を強化し、事業者の販路拡大や新分野進出の一助に繋げたいと考えております。
つきましては、下記のとおり事業概要説明会を開催いたしますので、お忙しいところ誠に恐縮ですが、本事業にご理解とご協力を賜りたく、多くの方にご参加いただきますようお願い方々ご案内申し上げます。
記
◇日時 平成24年9月24日(月) 18:30~20:00
◇会場 ものづくり活性化センター(多数の場合は新潟工科大学に変更)
◇対象 事業所経営者・幹部、中堅技術者
◇内容
●産学連携新事業「ものづくり開発塾」の概要説明
●第1回テーマ「からくりで省力化」のカリキュラム説明
◇申し込み 添付のPDFファイルをダウンロードして、9月18日(火)までに申し込みください。
◇関連書類
●事業説明会案内.pdf
●ものづくり開発塾事業説明.pdf
●第1回テーマ概要.pdf
大学・高専が企業等とマッチングを図れる技術シーズの発表、交流会を通じて、産学官ネットワークを築く場となる技術シーズプレゼンテーション。
長岡技術科学大学、新潟工科大学、長岡工業高等専門学校の持つ研究成果(技術シーズ)のなかで、企業等のニーズとマッチングが図れる可能性の高いものを厳選して、プレゼンテーション・ポスター展示を実施します。
◇日時 平成24年9月21日(金) 13:00~19:00
◇会場 柏崎市 市民プラザ
柏崎市東本町一丁目3番24号 TEL.0257-20-7500 FAX.0257-22-2637
◇内容
●技術シーズプレゼンテーション
●質問相談コーナー
●ポスター展示
●特別講演会
「産学連携で元気になった事例紹介」
講師 長岡技術科学大学 副学長 斎藤 秀俊
●交流懇談会
◇申し込み 添付のPDFファイルをダウンロードして、参加申込書を長岡技術科学大学テクノインキュベーションセンターへ。
NICO発 「ゆめ・わざ・ものづくり助成金」2次募集のご案内
(財)にいがた産業創造機構(NICO)より、標記助成金の2次募集の連絡がありましたのでご案内いたします。
NICOでは、新潟県内における新しい事業展開や有望な産業分野への進出を応援するため、中小企業者が行う新技術開発や新商品開発などの経費を助成します。詳しくは、別添のPDFまたはNICOホームページでご確認いただき、助成を希望される方はNICOへ直接ご応募ください。
≪助成事業概要≫
1 ゆめづくり助成金
独自の技術やアイデアを新たな事業展開に結び付けるための準備段階に行う各種調査などに要する費用の助成
◇助成金額 50~200万円
◇助成率 1/2
2 高付加価値化サポート助成金(一般枠)
新規性の高い技術等の研究開発や独自の技術及びアイデア等による従来にはない画期的な製品開発などに要する費用の助成
◇助成金額 50~500万円
◇助成率 1/2
3 高付加価値化サポート助成金(わざづくり枠・ものづくり枠)
成長分野等の重点支援分野における研究開発事業や独自の技術及びアイデア等による従来にはない画期的な製品開発などに要する費用の助成
◇助成金額 100~1,000万円
◇助成率 2/3
◇対象となる開発内容
・わざづくり枠:新エネルギー、健康医療、環境、先端産業の開発事業及び産学官が連携して行う開発事業
・ものづくり枠:地域中核企業が行う開発事業及びデザインを活用したものづくりブランド創出を行う事業
◇NICOホームページ
ゆめづくり助成金はこちら
http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=642
高付加価値化サポート助成金はこちら
http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=643
◇申請期限 平成24年10月10日(水)17時まで
◇その他 申請前にまずはNICOまでご相談ください。
◇お問い合わせ先
財団法人にいがた産業創造機構 創業・経営革新チーム
TEL 025-246-0051 FAX 025-246-0030
E-mail:waza@nico.or.jp
新潟工科大学より、標記シンポジウム開催のご案内です。
「再生可能エネルギーの活用」をテーマにエネルギーシンポジウムを開催し、地球規模での環境への取組が必要とされている中で、環境先進国であるドイツの大学からゲストをお招きし、今後のエネルギーについて考える機会にします。
また、基調講演には「NTT環境エネルギー研究所 プロジェクトマネージャの杉山氏」をお迎えし、”低炭素社会実現に向けたグリーンICT”について講演いただくほか、新潟工科大学からの再生可能エネルギーに関する研究事例紹介、ドイツのマグデブルグ・オットーフォンゲーリック大学のDr.Genetzkeからも同大学の研究の取組について発表いただきます。
シンポジウムは一般の方々にも分かり易く、逐次通訳も入れながら進行いたしますので、ぜひともお気軽にご参加ください。
詳細は下記のPDFファイルをご覧いただき、参加をご希望の方は新潟工科大学へ直接お申し込みください。
◇日 時 9月6日(木)13:00~15:30
◇会 場 新潟工科大学 講義棟「LB講義室13」
◇内 容 基調講演・研究内容発表・プレゼン・パネルディスカッション等
詳細はこちらから → 新潟工科大学エネルギーシンポ.pdf
◇問合せ 新潟工科大学 地域産学交流センター
TEL 0257-22-8110 FAX 0257-22-8123
E-mail:career-sangaku@adm.niit.ac.jp
(財)にいがた産業創造機構 発
「モノづくり革新人材群形成事業(設計実践コース)」受講者募集のご案内
(財)にいがた産業創造機構では、県内の機械関連企業で働く設計の技術者を対象とした標記コースを7月に開講します。
受講をご希望の方は、以下のホームページで詳細を確認の上、にいがた産業創造機構へ直接お申し込みください。
特設サイト
http://www.n-phoenix.jp/
◇概要
・対象者 機械関連企業で働く設計の中堅技術者
・受講期間 8月22日(水)~10月10日(水)
・受講時間 42時間
・会 場 NICOテクノプラザ(長岡市新産4-1-9)ほか
・受 講 料 42,000円
・申込期間 6月20日(水)~7月4日(水)
◇申し込み・お問合せ先
(財)にいがた産業創造機構 テクノプラザ 人材育成担当
〒940-2127 新潟県長岡市新産4丁目1番地9
TEL 0258-46-9711 FAX 0258-46-4106
E-mail:tekuno@nico.or.jp
新潟県産業振興課 発
「知的財産セミナー」開催のご案内
新潟県では、海外事業展開に関する知的財産セミナーを(独)日本貿易振興機構新潟貿易情報センターと協同で開催します。
県内企業の国際的な展開を支援するため、海外事業展開の際に押さえておくべき知的財産の内容と申請手続きについて、事例を紹介しながら説明するとのことです。
参加を希望される方は別添PDFおよび新潟県ホームページで詳細を確認の上、新潟県産業振興課へ直接お申し込みください。
新潟県ホームページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1301518835885.html
◇概要
日時 6月27日(水) 13:30~16:30
会場 燕三条地場産センター メッセピア 5階 総合研修室
定員 60名
参加費 無料
◇申し込み・お問合せ先
新潟県 産業振興課 技術振興係
TEL 025-280-5244 FAX 025-280-5508
E-mail:ngt050030@pref.niigata.lg.jp
■別添pdf 知的財産セミナー案内.pdf
柏崎技術開発振興協会 発
「モノづくり受発注商談会」参加事業者募集のご案内
柏崎技術開発振興協会は、受注開発支援事業として東京都大田区で開催される「第45回モノづくり受発注商談会」に参加される事業者を募集いたします。
全国の発注企業と受注企業が一堂に会して最大9社まで個別商談ができる大規模商談会であり、情報収集や新規取引先の開拓をしていただく絶好の機会ですので、柏崎ものづくり事業者の参加について柏崎技術開発振興協会が取りまとめます。
この機会にぜひご参加いただきますようご案内いたします。
詳細及びお申し込みについて、別添案内をご覧ください。
◇商談会概要
・期日 平成24年10月5日(金)
・会場 大田区産業プラザ
・定員 350社(発注100社 受注250社)
◇募集概要
・募集対象 ものづくり事業を営む中小企業者
・参加費 無料(交通費は事業者負担)
・申込期限 先着順で平成24年6月25日(月)まで
◇お問い合わせ先
ものづくり活性化センター(柏崎技術開発振興協会事務局)
TEL 0257-32-2042 FAX 0257-32-2043
<別添案内> 受発注商談会募集案内.pdf
(財)にいがた産業創造機構では、新潟県内における新しい事業展開や有望な産業分野への進出を応援するため、中小企業者等が行う新技術開発や新商品開発などの経費を助成しています。
■事業化のための調査をサポートします!
<ゆめづくり助成金>
独自の技術やアイデアによる技術開発、製品開発を新たな事業展開へ結び付けるための準備段階に行う各種調査事業(分析調査・事業可能性調査・市場調査等)に要する経費の一部を助成します。
【助成金額】
50万円~200万円
【助成率】
1/2以内
【助成期間】
交付決定日から平成25年2月28日まで
※詳しくはこちらをご参照下さい。
http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=588
■新しい「わざづくり・ものづくり」による高付加価値化をサポートします!
<高付加価値化サポート助成金(一般枠)>
新規性の高い技術等の研究開発事業及び独自の技術やアイデア等で従来にはない画期的な製品開発などにより企業収益の高付加価値化(※1)を図ろうとする取り組みに対して、その開発から販売プロモーションまでの一貫した事業に要する経費の一部を助成します。
【助成金額】
50~500万円
【助成率】
1/2以内
【助成期間】
交付決定日から最長1年間
<高付加価値化サポート助成金(わざづくり枠、ものづくり枠)>
成長分野等の重点支援分野において行う、研究開発事業及び独自の技術やアイディア等で従来にはない画期的な製品開発などにより企業収益の高付加価値化を図ろうとする取り組みに対して、その開発から販売プロポーションまでの一貫した事業に要する経費の一部を助成します。
【助成金額】
100~1,000万円
【助成率】
2/3以内
【助成期間】
交付決定日から最長1年間
※詳しくはこちらをご参照下さい。
http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=589
★上記3助成金共通★
【募集期間】
平成24年5月7日(月)~平成24年6月22日(金)17:00必着
(採択決定は平成24年8月の上旬予定です)
※応募書類を提出する前に、まずはNICOまでご相談ください。
【問合せ先】
創業・経営革新チーム
〒950-0078
新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル9F
TEL:025-246-0051
FAX:025-246-0030
メール:waza@nico.or.jp