お知らせ・トピックス

柏崎技術開発振興協会 発
「モノづくり受発注商談会」参加事業者募集のご案内

柏崎技術開発振興協会は、受注開発支援事業として東京都大田区で開催される「第45回モノづくり受発注商談会」に参加される事業者を募集いたします。

全国の発注企業と受注企業が一堂に会して最大9社まで個別商談ができる大規模商談会であり、情報収集や新規取引先の開拓をしていただく絶好の機会ですので、柏崎ものづくり事業者の参加について柏崎技術開発振興協会が取りまとめます。

この機会にぜひご参加いただきますようご案内いたします。
詳細及びお申し込みについて、別添案内をご覧ください。

◇商談会概要
 ・期日 平成24年10月5日(金)
 ・会場 大田区産業プラザ
 ・定員 350社(発注100社 受注250社)

◇募集概要
 ・募集対象 ものづくり事業を営む中小企業者
 ・参加費  無料(交通費は事業者負担)
 ・申込期限 先着順で平成24年6月25日(月)まで

◇お問い合わせ先
 ものづくり活性化センター(柏崎技術開発振興協会事務局)
 TEL 0257-32-2042 FAX 0257-32-2043

<別添案内> 受発注商談会募集案内.pdf

NICO発 「新技術・新商品開発助成金」のご案内


 (財)にいがた産業創造機構では、新潟県内における新しい事業展開や有望な産業分野への進出を応援するため、中小企業者等が行う新技術開発や新商品開発などの経費を助成しています。

■事業化のための調査をサポートします!

<ゆめづくり助成金>
独自の技術やアイデアによる技術開発、製品開発を新たな事業展開へ結び付けるための準備段階に行う各種調査事業(分析調査・事業可能性調査・市場調査等)に要する経費の一部を助成します。

 【助成金額】
  50万円~200万円
 【助成率】
  1/2以内
 【助成期間】
  交付決定日から平成25年2月28日まで

  ※詳しくはこちらをご参照下さい。
   http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=588

■新しい「わざづくり・ものづくり」による高付加価値化をサポートします!

<高付加価値化サポート助成金(一般枠)>
新規性の高い技術等の研究開発事業及び独自の技術やアイデア等で従来にはない画期的な製品開発などにより企業収益の高付加価値化(※1)を図ろうとする取り組みに対して、その開発から販売プロモーションまでの一貫した事業に要する経費の一部を助成します。

 【助成金額】
  50~500万円
 【助成率】
  1/2以内
 【助成期間】
  交付決定日から最長1年間

<高付加価値化サポート助成金(わざづくり枠、ものづくり枠)>
成長分野等の重点支援分野において行う、研究開発事業及び独自の技術やアイディア等で従来にはない画期的な製品開発などにより企業収益の高付加価値化を図ろうとする取り組みに対して、その開発から販売プロポーションまでの一貫した事業に要する経費の一部を助成します。

 【助成金額】
  100~1,000万円
 【助成率】
  2/3以内
 【助成期間】
  交付決定日から最長1年間

 ※詳しくはこちらをご参照下さい。
   http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=589

★上記3助成金共通★

 【募集期間】
  平成24年5月7日(月)~平成24年6月22日(金)17:00必着 
  (採択決定は平成24年8月の上旬予定です)
  ※応募書類を提出する前に、まずはNICOまでご相談ください。

 【問合せ先】
  創業・経営革新チーム
  〒950-0078
  新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル9F
  TEL:025-246-0051
  FAX:025-246-0030
  メール:waza@nico.or.jp

厚生労働省より、障害者自立支援機器等開発促進事業公募の情報提供がありましたのでご案内いたします。


この事業は、障害者の自立や社会参加を支援するための機器の開発(実用的製品化)等に対する助成事業であり、障害者の日常生活やコミュニケーション、スポーツなどを支援する機器を開発する取組に対して助成するとのことです。

応募を希望される方は、以下のホームページで詳細を確認の上、厚生労働省へ直接ご応募ください。

◇詳細情報ホームページ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/02.html

 

長岡モノづくりアカデミー事務局 発
「長岡モノづくりアカデミー(開発設計コース)」受講者募集のご案内

長岡モノづくりアカデミー事務局より、標記講座の平成24年度募集案内が届きましたのでご案内いたします。
基礎から応用まで開発設計者に必要な知識習得を目的に、幅広いカリキュラムで企業の人材育成を支援するとのことです。
詳細及び申込みは以下のサイトをご確認ください。

専用サイト:
http://www.n-phoenix.jp/

※長岡モノづくりアカデミー事務局の構成は以下のとおり
 長岡科学技術大学・長岡工業高等専門学校・にいがた産業創造機構


◇対象者
機械関連の企業で働く開発・設計の技術者

◇受講期間
平成24年5月10日~9月28日まで(約5カ月)

◇受講料
100,000円(教材を含む)

◇定員
12名

◇会場
NICOテクノプラザ、長岡工業高等専門学校及び地域企業ほか

◇申込み期間
3月6日(火)~3月21日まで

◇問い合わせ先
・長岡科学技術大学 総務部 産学・地域連携課
 TEL 0258-47-9278 FAX 0258-47-9040
・にいがた産業創造機構 テクノプラザ
 TEL 0258-46-9711 FAX 0258-46-4106

新潟県産業振興課 発
「新潟産学官連携フォーラム」開催のご案内

新潟県産業振興課より、標記フォーラム開催の連絡がありましたのでご案内いたします。
県内の産学官リーダーや研究開発の実務担当者を対象に、情報交換・交流等の促進を図るとのことで、講演会、パネルディスカッション、交流会で構成されます。
詳しくは別添PDF及び新潟県ホームページをご覧ください。
また、参加をご希望の方は主催となる新潟大学産学地域連携推進機構へ直接お申し込みください。

新潟県ホームページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1330290051880.html

◇日時
平成24年3月19日(月)14:30~18:00

◇会場
朱鷺メッセ スノーホール(新潟市中央区万代島6-1)

◇参加費
交流会参加者のみ5,000円 他は無料

◇申込み方法・期限
別添申込書に必要事項を記入の上、FAXもしくはE-mailで申込み。
3月12日(月)まで

◇問い合わせ先
新潟大学産学地域連携推進機構(産学連携課)
TEL 025-262-7554 FAX 025-262-7513
E-mail:onestop@adm.niigata-u.ac.jp

別添pdf semina-0319,0.pdf

新潟県工業技術総合研究所 発
「ものづくりイノベーションフォーラム」開催のご案内

先般「予告」としてご案内した新潟県総合技術総合研究所の標記フォーラムについて、
式な開催のお知らせが届きましたのでご案内いたします。
これからの地域産業やものづくりが目指すべき方向を見出すための特別講演と、成長
が見込まれる産業分野である「航空宇宙」、「植物工場」、「太陽光発電」、「電気自動車」、
「小水力発電」に関する分野別報告会で構成されるフォーラムとのことです。
詳細は別添PDFもしくは新潟県工業技術総合研究所をご覧ください。
また、参加をご希望の方は、新潟県工業技術総合研究所へ直接お申し込みください。

新潟県工業技術総合研究所ホームページ
http://www.iri.pref.niigata.jp/23new20.html

◇日時
平成24年3月6日(火)10:00~17:00

◇会場
ハイブ長岡(長岡市千秋3丁目315番地11)

◇参加費
無料

◇申込み方法・期限
別添申込書に必要事項を記入の上、FAXもしくはE-mailで申込み。
2月29日(水)まで

◇新潟県工業技術総合研究所 問い合わせ先
企画管理室 TEL 025-247-1301 FAX 025-244-9171
E-mail:info@iri.pref.niigata.jp

別添pdf フォーラム開催案内.pdf  スケジュール・申込書.pdf

上越テクノスクール 発
「在職者訓練 TIG溶接受検準備コース」受講者募集のご案内

上越テクノスクールでは、在職者向けの短期講習「TIG溶接受検準備コース」
の受講者を募集するとのことです。
JIS検定の合格を目指す講座ですので、詳細を別添PDF及び上越テクノスクール
ホームページでご確認ください。
また、受講を希望される方は、上越テクノスクールに直接お申し込みください。

上越テクノスクールホームページ
http://www.techno.ac.jp/joetsu/ ※メニュー → 在職者向け

◇講習期日 平成24年3月10日(土)~11日(日)

◇会場 上越テクノスクール(上越市藤野新田333-2)

◇受講料 3,900円

◇対象者 1か月以上の溶接実務経験がある方

◇申込み期限 平成24年2月20日(月)

◇上越テクノスクール問い合わせ先
開発援助課 TEL 025-246-0056 FAX 025-246-0030

◆別添pdf TIG溶接受験準備コース .pdf

NICO 発
    「機械要素技術展の出展企業募集」のご案内

NICOでは、今年6月に東京で開催される「第16回機械要素技
術展」において、ブースを一括取得した上で県内の共同出展
企業を募集するとのことです。
共同出展のため、基本装飾が用意される上、単独で出展する
場合に比べて安価に出展することができます。
詳細をNICOホームページでご確認の上、共同出展を希望され
る方はNICOに直接お申し込みください。

NICOホームページ
http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=534

◇展示会名 第16回機械要素技術展 http://www.mtech-tokyo.jp/
・会期:平成24年6月20日(水)~6月22日(金)
・会場:東京ビッグサイト 東展示場(東京都江東区有明3-21-1)

◇共同出展募集企業
新潟県内に事業所があり要素技術を有し、特徴のある製品や技術を
展示出来る企業で31社程度。

◇出展負担金
1社あたり 220,000円程度(予定)

◇申込み期限
平成24年2月15日(水)

◇NICO問い合わせ先
経営支援グループ 本間、丸山
TEL 025-246-0056 FAX 025-246-0030
E-mail(専用) nico-h24mtech@nico.or.jp
 

平成24年度経済産業省関連予算等
          「ものづくり支援制度説明会」のご案内

 

にいがた産業創造機構より標記説明会開催の連絡がありましたのでご案内いたします。
新たなものづくり及び技術開発に対する経済産業省関連等の助成・支援制度の解説するとのことです。
また、希望される方々には、各担当者との個別相談会も設けておりますので、この機会を是非ご活用ください。
詳細は別添PDFもしくはNICOホームページをご覧いただき、参加を希望される方は、NICOへ直接お申し込みください。

NICOホームページ
http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=533

日  時  平成24年2月15日(水)13:30~16:30(受付13:00~)
会  場  朱鷺メッセ中会議所201(新潟市中央区万代島6番1号 2F)
定  員  200名(先着申込順)
参 加 費  無料
申込締切   2月8日(月)

お問合せ先
財団法人にいがた産業創造機構 産業創造グループ 斉藤、戸松
TEL:025-246-0068 FAX:025-246-0033
E-mail:hs2012@nico.or.jp

別添pdf ものづくり支援制度.pdf

「マイナス金利」制度
(円高対策設備投資緊急促進事業)の助成金受付について

 新潟県では急激な円高が進行している厳しい経営環境の中で、事業拡大や新分野進出等に取り組む県内中小企業等の設備投資を支援するため、設備の導入に必要な資金の一部として、借入必要額の利子総額に相当する金額を助成します。

【円高対策設備投資緊急促進事業の概要】
 助成対象となる県制度融資等を利用して設備投資を行う中小企業者等のうち、一定の要件を満たす方に対し、借入必要額に係る利子総額をあらかじめ助成します。

<事業概要>
 添付の文書及び(財)にいがた産業創造機構のホームページをご確認下さい。
 http://www.nico.or.jp/modules/news/article.php?storyid=520

<申込受付日時>
 平成23 年12 月27 日(火)10:00 から
 平成24年2月29日まで ※予算終了時点で受付終了

<申込受付場所>
 にいがた産業創造機構(NICO)
 住 所:新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル
 電話番号:025-246-0052

<申込方法>
 申込書類の持参又は郵送・宅配便等による送付
 ※郵送等の送付による申込については、当日の持参者受付後の取扱いとなります。

<申込書類の入手方法>
 にいがた産業創造機構のホームページからダウンロードできます。
 
<問合せ先>
 にいがた産業創造機構
 経営基盤強化チーム 石口 丸山
 〒950-0078
 新潟市中央区万代島5-1万代島ビル9F
 TEL025-246-0052
 FAX025-246-0030
 

柏崎技術開発振興協会へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
柏崎ものづくりガイド
柏崎市ものづくり支援制度
柏崎市ものづくり活性化センター
柏崎商工会議所
このページの先頭へ