柏崎の工業紹介

柏崎市におけるものづくりの集積は、明治中期に設立された日本石油会社(現JX日鉱日石エネルギー(株))が立地したことに始まります。 本市の製造業の中核を担っている加工組立型産業の誕生は、この日本石油会社が当初海外に依存していた製油機器、さく井機、油槽等を社内で生産するため、(株)新潟鉄工所柏崎分工場(現日本フローサーブ(株))を設立したことに始まり、昭和初期までにはその基礎が形成されました。

一方、昭和2年に理化学研究所がその研究成果の企業化の拠点として設立した理化学興業(株)(現(株)リケン)が本市に進出し、ピストンリング、切削工具、電線等の量産を開始し、同様に市内に広範な関連企業群を形成しました。 また、大正末期に設立された食料品製造業の北日本製菓(株)(現(株)ブルボン)は、独自技術により菓子等の食品メーカーとして成長し現在に至っています。

石油製造業は昭和30年代以降衰退し、昭和34年には石油ストーブメーカーの(株)内田製作所柏崎工場(現(株)コロナ)、昭和42年には電気機械器具製造業の(株)研精舎柏崎工場、昭和44年には精密機械器具製造業のシルバー精工(株)(現柏崎ユーエステック(株))、昭和48年には電気機械器具製造業の(株)柏崎製作所、昭和51年には金属製品製造業の(株)加藤スプリング製作所柏崎工場(現(株)アドバネクス)等が本市に進出し、本市の製造業は一層集積を拡大しました。

当時の日本石油柏崎製油所

当時の日本石油柏崎製油所

理化学興業の設立に尽力された大河内正敏博士

理化学興業の設立に尽力された大河内正敏博士

i_006.jpg

東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所

これらの製造業は現在、市内に約350社集積し、我が国の自動車産業、電気産業、機械産業等の発展を背景として成長を続け、中でも自動車産業の発展と結びついた一般機械器具製造業の成長は著しく、本市の製造業の中核となっています。 機械器具製造業では、特に(株)リケン柏崎事業所が他社の追随を許さぬピストンリング製造技術を持ち、我が国の自動車産業の成長を背景に急速な発展を遂げ、全国のピストンリングの5割を生産し、関連企業群とともに、本市の製造業の中核として現在に至っています。

大手関連企業以外にも、伸線機、エンジンのアルミダイキャスト金型、超精密プレス加工など、高度な特殊技術を有する地元企業も多く集積しています。 また、全国的に少なくなってきている大物金属加工を得意とする企業も存在しています。

さらに、近年では昭和60年9月に営業運転を開始した世界最大規模の東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所のメンテナンスに伴う資機材の受注では、ISO以上の厳しい品質基準である「原子力発電所の品質保証指針」をクリアするなど、技術の高度化を図っています。

このほか、本市には4年生大学が2校立地していることから、共同研究などの産学連携による新分野展開を目指しています。そして、更なる産業の集積を目指し、新産業団地「柏崎フロンティアパーク」の分譲を平成20年4月から開始しました。

その進出第1号として、平成22年9月に(株)東芝の新型二次電池の量産工場が完成し、続いて平成23年4月に(株)アール・ケー・イーの木質ペレット製造工場、平成24年4月に地元工業会から(株)飯塚鉄工所の新型真空ポンプ製造工場が稼働を開始しました。これにより、低炭素社会を目指すまちづくりや地域経済活性化の効果が期待されています。また、平成27年5月には陸・船舶内燃機関、付属機器の販売・保守点検・修理などを主な事業とするエンヂンメンテナンス(株)、平成28年3月には業務用インクジェット装置の開発、製造、販売を主な事業とする(株)トライテック、同年6月には廃棄物から固定燃料の製造、販売を手掛ける(株)不二産業が進出。さらに、平成30年には(株)東芝及び(株)トライテックが事業拡張用地を取得したほか、地域未来投資促進法の規定により、電気・電力流通設備工事などを手掛ける(株)ユアテックの立地が決定しました。これにより柏崎フロンティアパークの分譲・賃貸率も74%となり、さらなる地域産業の活性化と地元雇用の創出に大きな期待が寄せられています。

このように、柏崎の工業は、切削加工、製缶、メッキ、鋳・鍛造、プレス、金型などの基礎技術がしっかりとしており、ものづくりの基礎が集積したまちです。

柏崎フロンティアパーク

柏崎フロンティアパーク

(株)東芝柏崎工場

(株)東芝柏崎工場

柏崎で開催した工業見本市「柏崎工業メッセ2007」

柏崎で開催した工業見本市「柏崎工業メッセ2007」